T2/JR貨物と31フィート共用コンテナ開発「モーダルコンビネーション」実証
2025年06月23日 17:07 / 施設・機器・IT
T2、JR貨物、日本通運は6月20日~24日、日本国内で初めてとなる自動運転トラックと貨物鉄道を組み合わせた「モーダルコンビネーション」の実証を行う。
自動運転トラックとJR貨物が協業することにより、主要幹線の複線化や時間帯別配送などのサービス拡充、災害発生時の相互補完、結節点機能強化などを図り、ドライバー不足の解消を目指す施策。6月23日、JR貨物の隅田川駅で共同記者会見を実施した。
今回、T2とJR貨物は共同で、自動運転トラックと貨物列車の双方に積載可能なスワップボディコンテナを開発した。JR貨物で利用するコンテナは、最大積載量が5トンであることから「ゴトコン」と呼ばれる12フィートコンテナが主力で、一部区間で20フィートコンテナを限定運用している。一方で、顧客からは、10トントラックとほぼ同じ容積率を持つ31フィートのニーズが高いため、31フィートのスワップボディコンテナを作成した。
スワップボディコンテナは、トラックの車体と荷台を分離することができるコンテナで、政府も普及促進しているが、既存の31フィートコンテナは、T2のトラックには、ハリの位置、加重を支える位置が違うため、そのままでは乗らない課題があった。そのため、T2のトラックと鉄道の両方で活用できるコンテナを新たに開発した。
通常、20フィートから40フィートまでの大型コンテナを移動するには、「トップリフター」という国内でも最大級のフォークリフトが必要となるが、貨物駅からトラックに積み替えたコンテナを受け取る荷受け側には、「トップリフター」がない。
そこで、トラックに積み替えたコンテナは、荷受け先でコンテナにつけた6本の脚を出すことで、コンテナ自体が自立する構造となっている。コンテナを自立させる際に、補助板を使って、コンテナの位置を高くするほか、トラック自体の車高を50cm程度変化させる機能を使って、「トップリフター」がない場所でのコンテナ活用を可能にした。
実証実験では、雪印メグミルクの常温品を北海道~関西間で輸送。T2が開発したレベル2自動運転トラックによる幹線輸送に取り組みつつ、今後、T2が2027年から開始を予定しているレベル4自動運転トラックを用いたモーダルコンビネーションも視野に入れ、国内初となる新たな輸送モデルが確立できるか検証をする。
雪印メグミルク物流拠点(北海道)から札幌貨物ターミナル駅(北海道)までは日本通運のトラック、札幌貨物ターミナル駅から隅田川駅(東京都)まではJR貨物の貨物列車、隅田川駅から高速道路・IC前後の一般道、百済貨物ターミナル駅(大阪府)までは、T2のレベル2自動運転トラックが運行。最後の百済貨物ターミナル駅から雪印メグミルク物流拠点(大阪府)までは日本通運のトラックが担当する。
実証実験では、「隅田川駅における貨物列車からT2のトラックへの共用コンテナの積み替え作業」「北海道~関西間における一貫オペレーション」「自動運転トラック輸送区間を中心とした輸送品質」をそれぞれ検証する。
T2の森本成城社長CEOは、「現在、自動運転トラックは台数がないので出来ることが限られている。ただ、将来、2000台のトラック保有を目指しており、そのうちの1割から2割のトラックをスワップボディコンテナ対応にできれば、災害時の代替輸送に使うための車両も出てくる。また、JR貨物は北海道から九州までを運んでいる。その中のどのエリアを、自動運転トラックで運ぶのかということも考えられる。いろんな要素を組み合わせていくと、柔軟でかつ強靭な輸送モデルを一緒に作っていけると期待している」と述べた。
JR貨物取締役兼常務執行役員の土井広治鉄道ロジスティックス本部長は、「モーダルコンビネーションは、トラックや鉄道、船といった各輸送モードの特性をうまく生かしてながら、組み合わせることで、お客様の利便性を高めたり、災害時のBCPに活用できる。東京~大阪間は、需要が多く、災害時に物流が止まると影響も大きい。鉄道輸送とトラック輸送で複線化ができれば、鉄道輸送では対応できない柔軟な配送時間への対応といったことも考えらえる」とモーダルコンビネーションのメリットを説明した。
なお、今回の実証実験は、2024年11月に発表した、日本通運・全国通運・日本フレートライナー・JR貨物・T2の5社による自動運転トラックと貨物鉄道を組み合わせたモーダルコンビネーション実証実験計画を実行した取り組みとなる。
■スワップボディコンテナ車両利活用促進に向けた検討会(国交省)
最新ニュース
一覧- 日野自動車/三菱ふそうとの経営統合、臨時株主総会で全議案を可決 (11月28日)
- 東北運輸局/2024年度の車輪脱落事故は36件で全て大型トラック (11月28日)
- 自動車検査登録情報協会/25年8月の貨物用自動車保有台数、前月より7558台増 (11月28日)
- 輸入トラック/25年10月の輸入台数、スカニア49台で累計でボルボを逆転 (11月28日)
- 相馬商事/長野県石油商業協同組合の脱退表明「課徴金納付命令」に異議も納付命令受諾 (11月28日)
- 日本郵便/10月末時点で全集配局の70%「2200局」でデジタル点呼実施 (11月28日)
- 日本郵便/10月に全国13支社中3支社で通勤中の「酒気帯び運転」4件発生 (11月28日)
- ニチレイロジグループ/ロジネット協力会ドライバーコンテスト全国大会を開催 (11月28日)
- 丸運/トラックドライバーコンテストを実施、10名の選手が運転技術を競う (11月28日)
- EVトラック/スペインの運送企業がeキャンター15台導入、郵便物配送に使用 (11月28日)
- 丸紅、EVolity/グリーンコープ生協ふくおかの配送EV運用を効率化 (11月28日)
- ドラEVER/運送業向け基幹ツール「運SOUL」がMCPC award 2025奨励賞を受賞 (11月28日)
- ドライバー・配送/25年10月のパート・アルバイト全国平均時給10.3%減の1363円 (11月28日)
- 新潟県県内高速道路/大型車「冬用タイヤ装着率」98%、冬の始まりに事故傾向 (11月28日)
- 全日本トラック協会/「ドライバーのための睡眠衛生と疲労予防(実践編)」動画を公開 (11月28日)
- 新名神/12月16日21時から高槻IC~茨木千提寺IC(上下線)を夜間通行止め (11月28日)
- 九州道/広川SAが12月17日にリニューアルオープン (11月28日)
- 東北運輸局/25年10月の行政処分、酒気帯び運転で輸送施設の使用停止(176日車)など9社 (11月28日)
- 九州運輸局/25年10月の行政処分、輸送施設の使用停止(114日車)など4社 (11月28日)
- いすゞ/中型トラック「フォワード」を改良、先進安全装備を強化、9速DCT「ISIM」も設定 (11月27日)






