三菱ふそう/モビリティショーで「水素駆動」大型トラックコンセプトモデル世界初公開

2025年10月22日 16:32 / 車両・用品

三菱ふそうトラック・バス(MFTBC)は、「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」(10月30日~11月9日)で、水素で駆動する大型トラック2種類のコンセプトモデルを世界初公開する。

水素を燃焼させるエンジン(内燃機関)で駆動する水素エンジン搭載大型トラック「H2IC」、燃料電池システムで駆動する燃料電池大型トラック「H2FC」の2種類のコンセプトモデルを出展する。

<「H2IC」と「H2FC」>
20251022fuso 1024x576 - 三菱ふそう/モビリティショーで「水素駆動」大型トラックコンセプトモデル世界初公開

水素エンジン搭載大型トラック「H2IC」は、ディーゼルトラックと共通のコンポーネントや技術を流用することで、より早くスムーズな水素車両への移行を可能にする車両で、圧縮水素ガスを燃料として使用。水素エンジン技術により、特に高い出力が必要となる建設用車両などの用途に適した車両となっている。

液体水素搭載燃料電池大型トラック「H2FC」は、国内初のサブクール液体水素(subcooled liquid hydrogen:sLH2)充填用の液体水素タンクを搭載した燃料電池大型トラック。燃料電池システムが水素を電力に変換し、電気モーターを駆動させて走行する。水素を液体状態で搭載し、圧縮水素ガスと比べてより密度が高い液体水素を使用することで、最大1200キロメートルの航続距離を実現し、15分以内での充填が可能となった。また、ディーゼル車と同等サイズのリヤボディを確保し、積載スペースへの制限もない。

ダイムラートラック社が産業ガスと水素インフラ構築技術の先駆者であるリンデ・エンジニアリングと共同開発したsLH2充填技術は、液体水素を扱う上でこれまで課題であったボイルオフガス(蒸発した水素ガス)を再液化することで、ボイルオフガスを排出する必要がなく、液体水素の充填が行える充填方式となっている。

sLH2は、液体水素をポンプで加圧しながら車両に搭載された液体水素タンクに充填することで、液体水素タンク内のボイルオフガス(蒸発した水素ガス)が再液化され、車両走行時もボイルオフガスを排出する必要がなく、急速に充填を行う液体水素の新しい充填技術。圧縮水素ガスを使用する際に水素ステーションに必要な設備を大幅に簡素化できることから、インフラコストの削減にも貢献し、水素社会の実現にも貢献する。

MFTBCは、液体水素を国内で唯一供給する岩谷産業とsLH2充填技術の国内での確立を目指して、共同で研究を進めている。sLH2充填技術は、ISO規格化に向けて、関係者間で議論されている。日本国内では、MFTBCが、sLH2充填に関する技術、規制と商用化に関する共同研究を岩谷産業と取り組んでおり、sLH2充填技術の日本での確立に向けて取り組みを進めている。また、同技術の国内での確立を実現するために、外部企業・機関との協力体制の構築を図っている。

水素が持つ高いエネルギー量という特性により、長い航続距離や短い充填時間が可能になるため、重量物運搬や長距離輸送を伴う商用車のカーボンニュートラル化を実現する上で、水素は有効な手段であるとMFTBCは考えている。「JMS 2025」のMFTBCブースでは、岩谷産業とのパネルディスカッションや水素技術に関する展示を通じて、同技術について詳しく紹介する。

また、電気小型トラックのフロントランナーとして、MFTBCは大型トラックの次世代のゼロエミッション車両を主導することを目指している。ブースでは、MFTBCが描く輸送の未来を実現するためのソリューションの展示を通じて、顧客やパートナーと実現する輸送の未来を提案する。

BYD/ジャパンモビリティショー2025でEVトラック「T35」を世界初披露

車両・用品 に関する最新ニュース

一覧

最新ニュース

一覧