日本M&Aセンター/トラック運送会社向け経営・M&A活用ハンドブックを発行
2024年11月26日 14:35 / 経営
日本M&Aセンター(東京都千代田区)は、トラック運送会社に向け、「戦えるトラック運送会社になる!経営とM&A活用ハンドブック」を発行した。
<「戦えるトラック運送会社になる! 経営とM&A活用ハンドブック」>

これまで200件以上のM&A成約を支援してきた同社の物流業界専門グループがまとめた小冊子で、存続と発展を目指す中小トラック運送会社の経営者を支援するため、事業環境変化とM&A活用のポイントをわかりやすくまとめたものとなっている。
■「戦えるトラック運送会社になる! 経営とM&A活用ハンドブック」
https://www1.nihon-ma.co.jp/logistics_handbook_pr
■「戦えるトラック運送会社になる! 経営とM&A活用ハンドブック」トピックス
1.戦う経営者さまへ 知ってほしい4つのポイント
(ア)長時間労働はルール違反。仕事のやり方が大きく変わる
(イ)「一度に大量に」から「少しずつを何度も」へ
(ウ)「ホワイト企業」にならないと良い仕事ができない未来がすぐそこに
(エ)M&Aによってグループ化。存続・発展を目指す企業が増えていく
2.会社を未来に安心して残せる!M&Aができること
(ア)会社をより良く続けるために、M&Aができること
(イ)もし会社を残さずに廃業を選択したら
(ウ)物流業界ならではのM&Aのメリット
(エ))M&Aの流れ
(オ)M&Aはいつやるのがベストなのか
3.トラック運送会社のM&A事例
(ア)大手を中心とした業界再編の動き
(イ)中堅企業がさらなる成長のためにグループイン
(ウ)老舗企業の決断、存続と発展のためのM&A
(エ)グループインすることで全国にネットワークが拡大
(オ)グループ全体で成長投資
4.M&Aのよくある疑問
(ア)M&A=会社が乗っ取られるんじゃないのか?
(イ)社長は譲渡後、会社を辞めなくちゃいけないのか?
(ウ)M&Aでは、いつ、どういう費用が発生するのか?
(エ)着手金有料の仲介会社に頼むメリットはあるのか?
最新ニュース
一覧- いすゞ自動車/大型トラック「ギガ」を発売、「車輪脱落予兆検知システム」を国内初搭載 (10月29日)
- 公正取引委員会/国土交通省との合同パトロール「公正取引委員会が同行するとは」荷主から驚きの声 (10月29日)
- ジャパンモビリティショー2025/商用車各社が最新モデルなど披露、31日から一般公開 (10月29日)
- トラック・物流Gメン/2019年7月~2025年8月に合計1949件の法的措置を実施 (10月29日)
- 国土交通省/各地方運輸局「トラック・物流Gメン」東京集結、トラック事業者の「声」届ける (10月29日)
- 国土交通省、公正取引委員会/過去最大「合同荷主パトロール」全国の運輸局含め44名で実施 (10月28日)
- ジャパントラックショー in 富士スピードウェイ 2025/現場と未来をつなぐ“走る”展示会 (10月28日)
- トピー工業/ジャパンモビリティショー2025に商用車用鍛造アルミホイールを出展 (10月28日)
- ハコベル/「トラック簿」にドライバーから入場予約できる機能を搭載、ミルクランなどに対応 (10月28日)
- 鴻池運輸/第7回トラックドライバーコンテストを開催 (10月28日)
- 外国人ドライバー/ウズベキスタン共和国と国際労働協定を締結、1月から研修開始 (10月28日)
- 日本郵便/10月27日までに13郵便局・58両の軽貨物自動車の使用停止処分終了 (10月28日)
- 貨物自動車輸送量/2025年6月の営業用輸送トン数、前年より7.5%減 (10月28日)
- 国道8号/糸魚川市内で土砂崩落のため全面通行止め (10月28日)
- 東北中央道/下院内IC~雄勝こまちIC間が11月22日に開通 (10月28日)
- 徳島道/にし阿波の花火大会開催で11月8日「吉野川スマートIC」営業時間延長 (10月28日)
- トランテックス/「デュトロ」などリコール、消火器ボックス脱落のおそれ (10月28日)
- 第57回全国トラックドライバー・コンテスト/「日本通運宮崎支店」高山涼太さんが内閣総理大臣賞 (10月27日)
- トヨタ車体/メッセナゴヤ2025に初代ハイエースなど出展 (10月27日)
- いすゞ自動車/医薬品物流プラットフォームの構築実証実験に商用車情報基盤システムを提供 (10月27日)
