施設・機器・IT に関する最新ニュース
一覧- ワイズ・ラブ/Xeye自動測位ユニットにソーラーパネル搭載の新モデルを追加 (07月31日)
- 関東地方整備局/8月13日・14日、本牧ふ頭でCONPAS原則予約を試験運用 (07月31日)
- 宇佐美/新門司給油所を9月30日に閉店 (07月31日)
- Hacobu/運送事業者の資金繰り改善「立て替え払いサービス」開始 (07月30日)
- ドラEVER/ドライバー向け求人新アプリをリリース、場所と給与で検索できる新機能を追加 (07月30日)
2025年03月11日 17:33 / 施設・機器・IT
東京都、東京都環境公社は3月10日、「新エネルギー推進に係る技術開発支援事業」に新たに3事業を加えた。
今回加わったのは、「交換式バッテリーEV実証プロジェクト」、「水素エネルギー転換のための高圧水素ガス新流通形態・利用拡大実証事業」、「新規HVO混合燃料の開発及びサプライチェーン構築とその社会実装」。
「交換式バッテリーEV実証プロジェクト」は、三菱ふそうトラック・バスが代表企業となり、三菱自動車工業、アクア、Ample Inc.などが参加。米国Ample社のバッテリー交換テクノロジーによる交換ステーションを都内に複数個所配備し、都内配送の電動化を目指した大規模な社会実証を行う。
<水素エネルギー転換のための高圧水素ガス新流通形態・利用拡大実証事業>
「水素エネルギー転換のための高圧水素ガス新流通形態・利用拡大実証事業」は、サントリーホールディングスが代表企業となり、巴商会、サムテック、日本トレクスが参画する。
水素利用の普及拡大に向け、新しい高圧水素ガス運搬機器を開発するとともに、より高効率なサプライチェーン構築とその実証等を行う。
<新規HVO混合燃料の開発及びサプライチェーン構築とその社会実装>
「新規HVO混合燃料の開発及びサプライチェーン構築とその社会実装」はユーグレナを代表企業に、東急バス、清水建設、竹中工務店、朝日興産、いすゞ自動車、カメイ、シナネン、平野石油が参画。
事業では、HVOベースの新たなバイオ燃料の開発と、近い将来のバイオ燃料のより一層の普及に向けたサプライチェーン増強及びその実証などを行う。
新エネルギー推進に係る技術開発支援事業では、東京の脱炭素化と産業の振興等に寄与するため、新エネルギー及びその利活用・普及に係る製品・サービス等の調査研究、技術開発、実証、実装等の取り組みを支援している。
支援対象者は、都内に本店又は支店を置く大企業を中心とする企業グループで、支援期間は交付決定日から3年以内。助成限度額は、1グループあたり最大30億円で、助成率は対象となる経費の3分の2以内となっている。
■新エネルギー推進に係る技術開発支援事業
https://tokyo-new-energy.jp/