ヤマトHD/26年3月期の「宅配便」法人部門は平均単価4.0%増・取扱数量0.6%減想定
2025年05月12日 15:22 / 業績
ヤマトホールディングスは5月2日、2026年3月期の宅配便3商品(宅急便・宅急便コンパクト・EAZY)の法人部門で、平均単価を4.0%増加させる一方、取扱い数量は0.6%減となる想定を2025年3月期通期決算説明会」で明らかにした。
2025年3月期の宅配便3商品の取扱数量は19億6121万3000個(前年同期比4.0%増)、うちEAZYは4億5824万個(3.8%減)だった。内訳は、宅急便部門(小口法人・個人)8億9193万1000個(0.2%減)、法人部門(大口法人)10億6928万2000個(7.7%増)。平均単価は711円(1.4%減)となった。
<取扱数量・単価動向>

出典:2025年3月期通期決算説明会資料
法人部門(顧客:大口法人)では、前期も取り組んできたプライシング適正化交渉の結果が反映し始めているが、引き続き、付加価値に応じた適正なプライシングに注力することで、平均単価を4.0%押し上げる想定。
また、法人部門のプライシング適正化により取扱数量が0.6%減少することを予め想定し、取扱数量の変化に応じて柔軟に対応できるよう、オペレーションの変革にも並行して取り組む。
一方で、相対的に単価の高い宅急便部門(顧客:小口法人・個人)は、平均単価はほぼ前年並みの0.2%増で、取扱数量を2.8%拡大する想定。
セールスドライバーが顧客に向き合い、より良いサービスの提供に専念できる環境を整備する「営業所改革」を柱に、顧客ニーズを捉えた商品・サービスの開発、地域の市場性に基づく拠点展開、ふるさと納税市場におけるシェア拡大などに取り組む。
今後の宅配便市場については、EC化・小口多頻度化が進展し、中長期的に市場規模が拡大すると予測する。EC化の進展に伴い、既存の物流事業者のみならず、自社物流化を進める事業者なども含めた競争環境の中で、ニーズに応じた、より良いサービスを提供することが重要になると見ている。
そこで、宅急便の提供に留まらず、サプライチェーン全体における法人顧客の経営課題を解決するソリューションビジネスを成長領域と位置付けた。
国内外の倉庫や貨物専用機(フレイター)を含めた輸配送ネットワーク、ロジスティクスや通関、不動産関連のノウハウなどのグループ経営資源を活かした付加価値の高いソリューションを法人顧客に提供することで、利益成長を加速させる計画としている。
最新ニュース
一覧- 日野自動車/E13Cエンジン搭載「日野プロフィア」、型式指定を再取得し12月から出荷再開 (11月21日)
- 平和島自動運転協議会/建物内自動運転走行、ラストマイル配送実現に向け、WGを発足 (11月21日)
- 国土交通省/2026年4月1日、違法な「白トラ」の規制強化・再委託回数2回以内の努力義務も (11月21日)
- 中古トラック査定/AIストームと早稲田大学が共同研究を開始 (11月21日)
- タカネットサービス/アルペンスキー加藤世峰選手とアスリート支援契約を締結 (11月21日)
- 埼玉県/再配達削減を呼び掛けるショートアニメーション公開 (11月21日)
- 外環道/草加IC、川口東IC、川口JCTを順次夜間閉鎖、12月8日から (11月21日)
- 広島運輸支局/中国管内初「過積載防止強化月間」実施、2日間で49台調査・3台の過積載取締り (11月21日)
- 中部運輸局/25年10月の行政処分、志摩市で許可の取り消しなどなど8社 (11月21日)
- 北陸信越運輸局/25年10月の行政処分、輸送施設の使用停止(44日車)など2社 (11月21日)
- 中国運輸局/25年10月の行政処分、倉敷市で輸送施設の使用停止(160日車)など2社 (11月21日)
- いすゞ/バッテリー交換式EV実証実験を横浜で開始、ファミリーマート店舗配送に使用 (11月20日)
- 働きやすい職場認証制度/愛知県経営者協会で認証取得のメリットや効果事例を紹介 (11月20日)
- ゼロ/自社公式アカウントnoteで勤続35年・定年後も走るシニアドライバー紹介 (11月20日)
- 北村製作所/12月4日より高松営業所の業務を広島営業所へ統合 (11月20日)
- 丸全昭和運輸/認証制度「かながわ子育て応援団」取得 (11月20日)
- 徳島県トラック協会/本四高速道路料金引下げ決起大会を開催 (11月20日)
- 九州運輸局/運輸防災セミナー(雪害対策)12月12日開催 (11月20日)
- 大分県/宮崎県で「大分県RORO船利用促進セミナー」2026年1月開催 (11月20日)
- 名神/11月22日、一宮IC~一宮JCT(下り線)の3車線運用を開始 (11月20日)
