埼玉県/県内30カ所「暑さ指数」リアルタイムで公表、熱中症予防
2025年06月09日 17:16 / 労務
- 関連キーワード
- 厚生労働省
埼玉県の環境科学国際センターは6月5日~9月30日、埼玉県気候変動適応センターのウェブサイト「SAI-PLAT」で県内30カ所の10分おきの暑さ指数および風速を公開する。2022年度から埼玉県独自に「インターネットにつながる暑さ指数計」を設置し、リアルタイムの暑さ指数を公開する一環。屋外活動だけでなく、日常生活においても、暑さ指数を意識し、熱中症の予防に活用する施策。
暑さ指数(WBGT)とは、気温、湿度、日射・輻射熱の3つの要素を取り入れた熱中症の危険度を表す指標。暑さ指数が28以上の場合は、日常生活におけるすべての生活活動において熱中症の危険性が高まるため、冷房の利用や外出を控えるなどの予防対策が必要となる。
2025年度からは、建設技術研究所のRisKmaを活用して、暑さ指数とともに風向風速の情報提供を開始した。過去の観測結果を調べると、海からの比較的冷涼な空気が到達する日は、県南部から北部に向かって暑さ指数が低下する傾向にあるとわかった。
このことから、暑さ指数の変化と風向風速の分布を同時に確認できれば、より効果的な熱中症の予防が可能と考えた。そこで、環境科学国際センターと株式会社建設技術研究所では、より効果的な情報提供を行うことを目的に共同研究を行い、RisKmaを活用して、暑さ指数の変化と風向風速の分布を同時に表示できるシステムを開発した。
なお、環境省熱中症予防情報サイトでは、国が測定を行う県内8か所における、1時間おきの暑さ指数を公表している。
■埼玉県気候変動適応センターウェブサイト「SAI-PLAT」
https://saiplat.pref.saitama.lg.jp/archives/1277
■環境省熱中症予防情報サイト
https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt_data.php?region=03&prefecture=43
最新ニュース
一覧- 関東運輸局/25年7月17日、一般貨物自動車運送事業者5社を新規許可 (07月31日)
- 関東運輸局/25年6月、日本郵便の事業許可取消(違反点数197点)など行政処分13社 (07月31日)
- 中部運輸局/浜松市のトラック運送事業者に事業停止処分30日間の行政処分 (07月31日)
- ドライブトライブ/「日本で免許取得・運転歴2年以上」即戦力外国人ドライバー支援事業を開始 (07月31日)
- 宇佐美/新門司給油所を9月30日に閉店 (07月31日)
- 北九州都市高速/山路~紫川間・紫川~山路トンネル間、8月2日に車線規制 (07月31日)
- 交通事故統計/25年6月の事業用トラックによる死亡事故、前年より7件減 (07月31日)
- 津波による通行止め/高速・国道は全面解除、5県9区間は継続 (07月31日)
- 日野自動車 決算/4~6月、販売台数減も諸経費の大幅減などで減収増益 (07月30日)
- 平和島自動運転協議会/第1回総会を開催、自動運転の社会実装に加速 (07月30日)
- 国土交通省/「自動車運送事業手続きのオンライン申請」先行運用を9月から開始 (07月30日)
- 伊藤園、森永製菓/日本通運を通じ、群馬~北海道「重軽混載の共同輸送」開始 (07月30日)
- T2/PALTAC、大王製紙と自動運転トラック幹線輸送の実証を開始 (07月30日)
- Hacobu/運送事業者の資金繰り改善「立て替え払いサービス」開始 (07月30日)
- ドラEVER/ドライバー向け求人新アプリをリリース、場所と給与で検索できる新機能を追加 (07月30日)
- JL連合会/「関東地域本部大会」に約180名が参加 (07月30日)
- 福島県トラック協会/桜の聖母短大と熱中症対策「ドライバー応援映えコラボドリンク」開発 (07月30日)
- 自検協/25年4月の貨物用自動車保有台数、前月より1万9907台増 (07月30日)
- 軽油小売価格/全国平均154.1円(前週比プラス0.3円)34道府県で値上り(25年7月30日) (07月30日)
- 北海道運輸局/25年6月、一般貨物自動車運送事業者3社を新規許可 (07月30日)