大日本塗料/鈴与カーゴネットと協業し幹線輸送に「中継輸送」導入
2025年09月26日 17:16 / 経営
大日本塗料は8月5日、鈴与カーゴネットと協業し、長距離輸送に「中継輸送」を導入した。
2024年問題で懸念されるドライバー不足や長時間労働の課題に対応する施策で、ドライバーの負担軽減と輸送効率の向上、さらにCO₂排出量の削減を実現し、持続可能な物流体制を構築する。
大日本塗料の生産・物流拠点は栃木県や大阪府など、東西に離れて位置している。そのため、従来の長距離輸送ルートでは、法令で定められた労働時間や休憩を確保すると、1日で業務を終えることが困難だった。
今回、鈴与カーゴネットと運送ルートを共有し、中継拠点で荷物を引き継ぐ輸送を導入したことで、栃木~大阪間の輸送もドライバーが日帰りで運行できる体制を実現した。
これにより、無理のない勤務時間を確保し、ドライバーの働きやすい環境づくりに貢献するとともに、2024年問題に伴う労働時間規制へ対応する。
従来、大日本塗料では、10トントラックを用いて塗料を輸送していた。しかし、この方式では運転席部分と荷台が一体となっているため、中継輸送を行う際にはドライバーが荷物の積み替えを行う必要があり、時間や手間がかかっていた。
今回導入した中継輸送では、20トントレーラー(運転席部分と荷台が分離可能な分離型)を使用。荷台を切り離すことができるため、中継拠点でドライバーが交代する際も荷物の積み下ろしが不要となり、交代の待ち時間や積み替え作業が大幅に削減できた。さらに、20トントレーラーを使うことで1回あたりの輸送量が2倍になり、輸送効率も大きく向上した。
さらに、中継輸送により、1回の輸送で運べる量が倍増するため、往復回数を減らすことができ、CO2排出量の削減にもつながる。同じ荷物量を、従来の体制で栃木県から大阪府へ10トントラックで配送した場合、1310kg-CO2を排出していたが、新しい体制での排出量は809kg-CO2となり、CO2排出量は約38%削減できる見込みだ。
最新ニュース
一覧- 国土交通省/公正取引委員会と連携「トラック・物流Gメン」体制強化、10月・11月「集中監視月間」 (09月26日)
- AZ-COM丸和ホールディングス/山本水産輸送の株式譲渡契約解除、子会社化を断念 (09月26日)
- 鈴与カーゴネット/新東名静岡SA近隣地に「中継拠点」2026年初頭開業予定 (09月26日)
- 大日本塗料/鈴与カーゴネットと協業し幹線輸送に「中継輸送」導入 (09月26日)
- トラック運転手イメージ調査/回答者の半数以上が「体力がいりそう」「運転が難しそう」 (09月26日)
- 三菱ふそう/ドイツの空港運営会社が「eキャンター」増車を決定 (09月26日)
- ロボトラック/AIを得意とするベンチャーキャピタルが出資、開発体制強化で実証実験を加速 (09月26日)
- 小糸製作所/オールLEDリアコンビランプの装着適合を拡大、トレーラに装着可能に (09月26日)
- パブコ/10月1日より車検申請書類の再発行を有料化 (09月26日)
- ナビタイム/大型車ルート検索に休憩地点の提案機能を追加 (09月26日)
- 東海電子/日常的な多量飲酒など見えない飲酒リスクを可視化するサービスを提供開始 (09月26日)
- 首都高/10月5日から4号新宿線・永福付近で24時間車線規制と通行止め (09月26日)
- 神奈川県トラック協会/「かながわトラック・jobフェス」参加事業者を募集 (09月26日)
- 近畿運輸局/一般貨物自動車運送事業の法令試験で問題誤配付、再試験実施 (09月26日)
- 軽油小売価格/全国平均155.3円(前週比プラス0.1円)23都府県で値上り(25年9月22日) (09月26日)
- 函館開発建設部/国道5号で特殊車両の取締り、違反車両2台に警告書交付 (09月26日)
- 小樽開発建設部/国道5号で特殊車両の取締り、違反車両1台に警告書交付 (09月26日)
- 網走開発建設部/国道39号で特殊車両の取締り、違反車両2台に警告書交付 (09月26日)
- 総務省/日本郵便に「郵便物の放棄・隠匿等に関する公表等」で行政指導 (09月26日)
- 東北運輸局/25年8月の行政処分、事業停止(30日間)輸送施設の使用停止(265日車)など4社 (09月26日)