22年度温室効果ガス排出・吸収量/過去最低値を記録も運輸部門は3.9%増
2024年04月12日 14:25 / 施設・機器・IT
環境省は4月12日、2022年度の国内の温室効果ガス排出・吸収量が過去最低値になったと発表した。
22年度の温室効果ガス排出・吸収量は約10億8500万トンで、2021年度比で2.3%(約2510万トン)の減少、2013年度比では22.9%(約3億2210万トン)の減少となり、オントラック(2050年ネットゼロに向けた順調な減少傾向)を継続した、と評価している。
このうち温室効果ガスの排出量は約11億3500万トンで、21年度比2.5%減少、13年度比で19.3%の減少。21年度からの排出量減少は、産業部門、業務その他部門、家庭部門における節電や省エネ努力等の効果が大きな要因で、全体ではエネルギー消費量が減少したと考えられると推察している。
また22年度の森林等への吸収量は約5020万トンで、21年度比6.4%の減少となった。これは人工林の高齢化による成長の鈍化等を主な要因に挙げている。
一方、部門別では、2022年度の運輸部門のCO2排出量は1億9200万トンで、2021年度比720万トン(3.9%)増、2013年度比3240万トン(14.5%)減となった。
21年度からの増加要因としては旅客輸送量が増加したこと、また13年度からの減少要因としては、旅客輸送、貨物輸送ともに輸送量が新型コロナウイルス感染症の拡大以前の水準を引き続き下回っていること、また2019年度までは自動車の燃費の改善等により旅客輸送においてエネルギー消費原単位(輸送量当たりのエネルギー消費量)が改善したことも寄与したとしている。
他部門では、産業部門は21年度比で5.3%減少、業務その他部門は4.2%減少、家庭部門は1.4%減少と、運輸部門以外はいずれも減少。これについて環境省では「コロナ禍からの経済回復により輸送量が増加し、運輸部門の排出が増加した一方、産業部門、業務その他部門、家庭部門等については、節電や省エネ努力等の効果により、各部門の排出量は減少したと考えられる」と分析している。
最新ニュース
一覧- 三菱ふそう/世界初のEV対応業務専用作業服を開発 (09月16日)
- いすゞ/国内初、小型充填機を用いたバイオメタン充填実証に参加、エルフCNGを走行 (09月16日)
- 国土交通省/中野大臣、軽油カルテルの強制調査を注視 (09月16日)
- 国土交通省/北海道河東郡の大型トレーラーの死亡事故を重大事故等情報に掲載 (09月16日)
- 関東運輸局/「関東地域事業用自動車安全施策2025」を公表、交通事故削減目指す (09月16日)
- 交通事故多発交差点/「池袋六ツ又交差点」(東京)が2年連続ワースト1位 (09月16日)
- 福井県トラック協会/福井県社籍のトラック事故4件発生で事故防止対策要請 (09月16日)
- 全日本トラック協会/「道路情報の電子化」に関する要望588区間を提出 (09月16日)
- 特定技能ドライバー/佐賀県の受入事業でタイ人3名を内定 (09月16日)
- トランコム/トラック販売サイトに360°車両撮影ソリューションを導入 (09月16日)
- モノタロウ/従来品を上回る洗浄力のブレーキ&パーツクリーナーを発売 (09月16日)
- 東京都/観光・建設・運輸業界就職フェア、11月21日・22日開催 (09月16日)
- 働きやすい職場認証制度/就職面談会に出展、求職者にアピール (09月16日)
- 福岡県トラック協会/「はたらくトラック体験フェスティバル2025」10月4日開催 (09月16日)
- 東北道/黒磯板室IC・東京方面出入口ランプ、9月25日・10月20日に夜間ランプ閉鎖 (09月16日)
- 東海環状道/土岐JCT~新四日市JCT、10月14日から順次夜間通行止め (09月16日)
- 西瀬戸道/瀬戸田PA(上り)売店・フードコート建替え工事、2026年4月まで仮設売店 (09月16日)
- 国道10号/「網掛橋」復旧工事で本格的な洗堀対策に着手 (09月16日)
- トーヨータイヤ/タイヤ作業コンテストを開催、15名が知識と腕を競う (09月12日)
- 四国運輸局/8月末現在「トラック・物流Gメン」要請11件、働きかけ82件 (09月12日)