交通 に関する最新ニュース
一覧- 北陸道/賤ケ岳SA(下り)駐車マスの増設工事に着手、大型車1.3倍に (04月30日)
- 秋田道/北上西IC~湯田IC(上下線)、5月19日~23日に夜間通行止め (04月30日)
- 東九州道・隼人道路/6月15日に隼人東IC~隼人西ICの4車線化工事完成 (04月28日)
- 東北道/平泉前沢IC~水沢IC(上下線)、5月13日に夜間通行止め (04月28日)
- 上信越道/佐久IC~碓氷軽井沢IC、5月27日・6月17日に夜間通行止め (04月28日)
2025年02月10日 14:00 / 交通
近畿運輸局は2月3日、針トラックステーション・大阪トラックステーションで実施した、「大型トラックのホイール・ナットの増し締め点検」の結果を公表した。
大型トラックと中型トラック合わせて44台を点検した結果、21台で緩みが見つかった。緩みのあった車両はトルクレンチを用いて適正なトルク値(締め付け力)で増し締めを行い、ホイール・ナットの緩み点検が容易にできるよう「インジケータ」を配布して活用を呼びかけた。
1月20日に実施した針トラックステーションでは、点検台数18台中、8台にホイール・ナットの緩みが確認された。ホイール・ナットの緩みは、左側11本、右側6本で、左側車輪に多く見受けられた。
1月24日に実施した大阪トラックステーションでは、点検台数26台中、13台にホイール・ナットの緩みが確認された。このうち6台は左側の全ての車輪にホイール・ナットの緩みが確認された。
ホイール・ナットの緩みは、左側28本、右側8本で、左側車輪に多く見受けられた。また、ホイール・ナットに錆や錆汁の痕跡があった車両は6台で、そのうち5台にホイール・ナットの緩みが確認された。
ホイール・ナットは、タイヤを適切に交換しても、走行すると必ず緩み(初期なじみ)が発生するため、タイヤ交換直後は要注意の項目となる。国交省ではタイヤ交換後50km~100km走行後、規定トルクで増し締めするよう要請している。