三菱重工業/自動運転トラック実証実験向け合流支援情報提供システムを納入
2025年03月04日 10:00 / 施設・機器・IT
三菱重工業と三菱重工機械システム(MHI-MS)は、国土交通省道路局、国土技術政策総合研究所、NEXCO中日本が3月3日から新東名・駿河湾沼津SA~浜松SAで実施する国内初となる自動運転トラックの実証実験に参画する。
MHI-MSは、本実証実験向けに合流支援情報を提供する「合流支援情報提供システム」を開発・納入。同システムにより、自動運転トラックは本線の車両走行状況を加速車線に達するかなり前から把握できるため、余裕をもって速度を調整でき、安全で円滑な合流が可能になる。
合流支援情報提供システムは自動運転支援インフラの重要な機能で、自動運転車にとって最も難しい状況の一つである、高速道路本線への合流部で車両が安全に走行できるように“路車協調”する仕組み。
本線を走行する車両の情報を、本線道路側に一定の間隔で配置されたセンサーで入手し、路側処理装置を介して合流しようとするトラックに送信することで、安全かつ円滑な合流を実現する。加速車線に入る前から本線の走行状況がわかるため、トラックは余裕をもって本線合流地点の狙い目を定めて合流速度を調整でき、本線走行車両に支障を及ぼすリスクを下げることができる。
また、同システムが提供する情報は、料金収受だけでなく多彩な情報サービスが利用できる「ETC2.0」や、自動車同士が直接通信により運転支援につながる周辺情報などを得られる「ITS Connect」など専用の受信機があれば、非自動運転車両でも受けることができる。
実証実験は、深夜時間帯に自動運転車優先レーンを設定し、自動運転トラックの公道走行について実施するもの。実証実験の一つである合流支援情報提供システムの検証は、路側機から提供された情報が適切に受信可能かを通信確認することで行う。国は「デジタルライフライン全国総合整備計画」を掲げており、この中で、自動運転の安全性を高め、効率的に運行するための環境整備を目指している。実証実験は、この一環としての取り組みとなる。
三菱重工グループは、国内外に納入した料金収受・ETCシステムでセンシング・通信技術を培っており、これを自動運転支援インフラに適用できると考えている。グループは、NEXCO中日本が2024年6月に新東名高速未供用区間を利用した「路車協調実証実験」にも参画しており、この成果が合流支援情報提供システムにも適用されている。
最新ニュース
一覧- 国土交通省/下請法・下請振興法改正法説明会を9月30日に開催 (09月19日)
- いすゞ/ファミリーマート、伊藤忠とバッテリー交換式EVトラックによる配送実証を開始 (09月18日)
- 日野/ジャパンモビリティショー2025にコンセプトモデルなど6台を展示 (09月18日)
- 花見台自動車/ジャパンモビリティショー2025に「セフテーローダ グライド4」を出展 (09月18日)
- 日本通運/早期退職に480名が応募、加算退職金等約90億円を損失計上 (09月18日)
- ヤマト運輸/集配車のドラレコを刷新、運転状況を可視化し安全性を向上 (09月18日)
- 佐川急便/松本潤さんが出演する新テレビCM「今日も、SAGAWAがいます。」放送開始 (09月18日)
- 佐川急便/職人技、荷物のサイズを「パッと見」で見抜く力を紹介 (09月18日)
- ビーインググループ/「第一回労働安全衛生大会」開催、グループ8社・協力会社65社が参加 (09月18日)
- 関東運輸局/トラック・物流Gメンの取り組み強化、8月末までに働きかけ700件 (09月18日)
- 長崎県/10月5日に合同企業説明会を開催 (09月18日)
- 愛知県トラック協会/運送事業者のための人材確保・労働環境改善セミナー、10月27日開催 (09月18日)
- JL連合会/近畿地域本部「第23回実務者全体会議」を開催 (09月18日)
- 軽油小売価格/全国平均155.2円(前週比プラス0.3円)35都道府県で値上り(25年9月16日) (09月18日)
- 舞鶴若狭道/舞鶴東IC~大飯高浜IC(下り)18日20時~翌6時、緊急通行止め (09月18日)
- 長野道・中央道/塩尻IC~岡谷JCT・諏訪IC~伊北IC、9月28日10時~13時通行止め (09月18日)
- 関東運輸局/4~8月「トラック事業」許可100件・廃止116件 (09月18日)
- 関東運輸局/25年9月4日、第一種貨物利用運送事業6社を新規登録 (09月18日)
- 国土交通省/少数台数のリコール・25年8月分を公表、スカニア49台の前照灯に不具合 (09月18日)
- 日野/国内初の燃料電池大型トラック量産モデル「日野プロフィア Z FCV」を発売 (09月17日)