施設・機器・IT に関する最新ニュース
一覧- 西濃運輸/集荷時間の通知機能を全店導入、物流業務のDXを加速 (04月30日)
- 愛知県トラック協会/「東三河トラック輸送サービスセンター」売却、5月23日に一般競争入札 (04月28日)
- 仙台TS/5月17日「食堂」8時~13時の短縮営業 (04月25日)
- 中国道/大佐SA(上下線)トイレリニューアル (04月25日)
- EVモーターズ/大阪に南港サービスセンターを新設 (04月24日)
2024年04月01日 15:03 / 施設・機器・IT
日本自動車タイヤ協会は4月1日、トラック・バス用タイヤの日本国内市場におけるリトレッドタイヤ普及に伴う資源使用量の削減効果、及びCO2排出量の削減効果について公表した。
それによると、リトレッドタイヤの生産では、新品タイヤの生産に比べ資源使用量で約69%、CO2排出量で約65%をそれぞれ削減することができる(タイヤのLCCO2算定ガイドライン 代表サイズ275/80R22.5で計算)とした。その結果、2023年の資源削減量は年間約4.9万トンで、これは275/80R22.5サイズの新品タイヤの平均的な重量で置き換えると約88万本に相当するという。
<日本国内市場における資源削減量の推移>
またCO2削減量については年間約22.1万トンとなり、275/80R22.5サイズの新品タイヤ約121万本を生産する際のCO2排出に相当する量になった。
<日本国内市場におけるCO2削減量の推移>
日本国内市場でのリトレッド率は、2018年から2022年まで18%前後で推移していたが、2023年は20%に到達している。ただ、海外と比べると低い状況であり、今後、リトレッド率を高めることで持続可能な社会の実現に向けて、さらなる貢献が期待できるとしている。
<日本国内市場におけるリトレッド率の推移>