2024年問題/荷待ち時間の原因「出荷(入荷)時刻が不規則」48.1%

2025年03月25日 14:30 / 経営

山口労働局は3月3日、山口県で実施した「物流2024年問題」に関する荷主アンケートの調査の結果を公表した。

調査によると、荷待ち時間の状況で「1時間以上2時間未満」と回答した荷主は10.1%だった。また、荷待ち時間の原因を聞いたところ、「出荷(入荷)時刻が不規則であるため」が48.1%となった。

アンケートは、山口県内に事務所、工場等を置く労働者数50人以上の製造業418事業場を対象とし、311事業場から有効な回答を得た(回答率74.4%)。2024年11月25日~2025年1月31日、郵送とWEBで実施した。調査の詳細は以下の通り。

<荷待ち時間の状況>
20250325nimachi1 - 2024年問題/荷待ち時間の原因「出荷(入荷)時刻が不規則」48.1%

事業場に、運送1回当たりのおおよその荷待ち時間の状況について質問したところ、「30分未満」と回答した事業場は55.6%で、以下、「30分以上1時間未満」が26.0%、「1時間以上2時間未満」が10.1%となった。

一方で、「3時間以上」と回答した事業場はなく、「把握していない」と回答した事業場は5.4%だった。

<荷待ちの原因>
20250325nimachi2 - 2024年問題/荷待ち時間の原因「出荷(入荷)時刻が不規則」48.1%

荷待ち時間が「30分以上1時間未満」から「2時間以上3時間未満」までと回答した事業場に「荷待ち時間の原因」について質問したところ、「出荷(入荷)時刻が不規則であるため」と回答した事業場は48.1%と最も多く、以下、「荷役部門の人手不足により荷の積み下ろしに時間がかかるため」(32.7%)、「手積み・手下ろしによる荷役作業に時間がかかるため」(26.0%)、「集荷先が複数箇所にわたるため」(21.2%)が続いた。

<荷待ち時間の短縮の実施状況>
20250325nimachi3 - 2024年問題/荷待ち時間の原因「出荷(入荷)時刻が不規則」48.1%

荷待ち時間の短縮のために事業場で実施していることについて質問したところ、実施していることが「ある」「今後、実施予定」と回答した事業場は70.8%となり、「ない」と回答した事業場は27.4%だった。

<荷待ちの時間の短縮のための実施内>
20240325nimachi4 - 2024年問題/荷待ち時間の原因「出荷(入荷)時刻が不規則」48.1%

荷待ち時間の短縮のために事業場で実施していることが「ある」「今後、実施予定」と回答した事業場に「(実施予定の)具体的な内容」について質問したところ、「出荷に合わせた生産・荷造り等」が52.6%と最も多く、以下、「十分なリードタイムの確保による安定した輸送の確保」(34.7%)、「高速道路の利用」(31.6%)、「発荷主からの入出荷情報等の事前提供」・「トラック運送事業者との定期的な意見交換の実施」(28.6%)となっている。

「物流2024年問題」に関する荷主アンケートの調査結果

公取委など/「荷待ちや契約にない荷役の費用負担」で適正な契約を求める

経営 に関する最新ニュース

一覧

最新ニュース

一覧