加工食品メーカーの物流を担うF-LINE(東京都中央区)は、T2が国内で初めて開始した自動運転トラックによる幹線輸送の商用運行に2025年11月から参画する。
F-LINEは、関東と関西間で取り扱う味の素、カゴメ、日清オイリオグループ、日清製粉ウェルナ、ハウス食品グループ本社、Mizkanの計6社の荷物を自動運転トラックで輸送する。
加工食品の国内市場は緩やかに拡大する見通しである一方、トラックドライバー不足問題が深刻化している。この状況を背景に、持続可能な輸送体制の構築が重要な課題となっている。F-LINEとT2は、今年2月から10月までの間、T2が開発したレベル2自動運転トラックを用いて幹線輸送の実証実験を実施しており、積載量を段階的に増やし、昼夜を問わず運行を行うなどして、自動運転トラックの有効性を確認してきた。
<F-LINEとT2による実証の様子>

T2は今年7月、自動運転トラックによる幹線輸送を国内で初めて事業化し、佐川急便、西濃運輸、日本郵便、福山通運、三井倉庫ロジスティクスの5社をユーザーとして商用運行を開始している。F-LINEは、この5社に続き、T2の自動運転トラックが既存の運行と同等の輸送品質や安全性を確保できることを確認した上で、商用運行への参画を決定した。
11月20日から、F-LINEの「川崎物流センター」(神奈川県)と「西宮物流センター」(兵庫県)間の約510キロ区間で定期運行を開始する。この区間では、うま味調味料、トマトケチャップ、ポン酢、食用油、小麦粉、カレールウなどの加工食品を輸送する予定。また、F-LINEは、2027年から開始予定のレベル4自動運転トラックによる幹線輸送サービスへの参画も検討している。
<6社の代表製品イメージ>

自動運転技術を活用した輸送体制の構築が進む中、F-LINEとT2の取り組みは、加工食品業界の持続可能な物流体制の実現に向けた重要な一歩となる。
						大和物流/T2の自動運転トラック商用運行に参画、1月から定期運行化