宅配便再配達率/10月は11.1%で前年比0.7ポイント減
2023年12月19日 15:26 / 施設・機器・IT
国土交通省が12月19日に発表した宅配便の再配達率のサンプル調査によると、10月の宅配便再配達率は約11.1%で、前年同月より0.7ポイント減、今年4月調査より約0.3ポイント減となった。
<調査結果>
近年、多様化するライフスタイルとともに電子商取引(EC)が急速に拡大し、2022年度のEC市場は22.7兆円規模、物販系分野で13.9兆円規模となっている。また、ECの拡大に伴い宅配便の取扱個数は約50億個(2022年度)となっている。
このため、宅配事業者の負担が増えており、今年6月に関係閣僚会議で取りまとめられた「物流革新に向けた政策パッケージ」では、2024年度に再配達率6%を目指すことが盛り込まれている。
この調査は佐川急便(飛脚宅配便)、日本郵便(ゆうパック、ゆうパケット)、ヤマト運輸(宅急便)を対象に、2017年10月から年2回(4月・10月)に実施。再配達率は19年4月に16.0%を記録するなど高止まりしていたが、その後コロナ禍では在宅率が高くなったこともあり、20年には8.5%に減少。その後は11%台で推移を続けているが、徐々に低下する傾向となっている。
<再配達率の推移>
国交省では、消費者が再配達削減に取り組むよう促すため、宅配便やEコマースの注文時に、コンビニ受取など、物流負荷軽減となる受取方法等を選択した場合に、消費者にポイントが還元される仕組みを社会実装すべく、再配達率半減に向けた緊急対策事業として実証事業を実施するなどしており、目標としている再配達率6%の達成を目指している。
最新ニュース
一覧- レスキュー損害保険/置き配の普及に向けて「置き配盗難保険」販売 (07月07日)
- 沖縄県ト協会/2025年度「物流改正法セミナー」開催、非会員参加可 (07月07日)
- 鈴与シンワート/高精度な小型携帯用アルコール検知器を「あさレポ」対応機器に追加 (07月07日)
- 三重県ト協会/ハローワーク津で「トラック運送業 会社説明会」開催 (07月07日)
- 全ト協/6月の求車登録件数、17.8%減の8万4424件 (07月07日)
- 三菱ふそう/小糸製作所と共同で実証実験を開始、製造現場の最適化を目指す (07月04日)
- UDトラックス/創立90周年キャンペーン第3弾「タイ編」動画を公開 (07月04日)
- 日本トレクス/豊橋みなとフェスティバルに冷凍バンセミトレーラを出展 (07月04日)
- やおき/ハイエースにフォークリフトで直接積み降ろしできる新技術を開発 (07月04日)
- 新車販売台数/25年6月の国内トラック販売、普通貨物車が2ケタ減 (07月04日)
- 国交省/2025年度以降「東北道・佐野SA~大谷PA」自動運転車優先レーン設定 (07月04日)
- 神奈川県トラック協会/「完全週休二日制導入」土日の研修・イベントは従来通り実施 (07月04日)
- 倒産発生率/2024年度の運輸業、4年ぶりに倒産件数が減少 (07月04日)
- 都道府県警察/7月の公開交通取締り情報更新、重点場所などを取締り (07月04日)
- 事故調査委員会/東北道で発生した大型トラック衝突事故、疲労による注意力低下が要因 (07月04日)
- 青森県警/2024年「交通事故多発交差点」5カ所を発表 (07月04日)
- 山形県警/高さ4.1メートルの自動車が通行可能な道路に5路線追加 (07月04日)
- 東名阪道/蟹江IC~弥富ICを夜間通行止め、8月5日など3夜間 (07月04日)
- 東北中央道/山形中央IC~山形JCTを夜間通行止め、7月28日 (07月04日)
- 中部運輸局/酒気帯び運転などで藤枝市の運送事業者に車両使用停止処分250日車 (07月04日)