労務に関する最新ニュース
一覧- 全ト協/ダンプトラック業界の経営健全化に関する要望書を提出 (12月01日)
- 勤怠管理実態調査/トラックドライバーの労働時間集計、正確にできているのは3割以下 (11月20日)
- 10月度平均時給調査/ドライバーは前年比3.2%増 (11月15日)
- 派遣平均時給/9月は製造・物流・清掃系で過去最高額を更新 (10月16日)
- JALoT/若者に物流業をアピール、今期活動を報告 (10月13日)
2023年08月09日 13:36 / 労務
転職サービス「doda(デューダ)」は8月9日、23年4-6月期の小売・流通業界の転職求人倍率や転職市場動向をまとめた「業界版doda転職市場動向レポート」を発表した。
それによると、小売・流通業界の転職求人倍率は0.49倍、求人数は前期比104.1%、前年同期比146.4%と増加し、求人数、転職希望者数は2019年の調査開始以来、2期連続で過去最多となった。
<小売・流通doda転職求人倍率>
その中で特に求人数が増加しているのが「道路貨物運送業(宅配便・トラック運送など)」。2024年問題への対応として、各社がトラックドライバー確保に力を入れており、求人数が増加したと考えられる。
ただ、若者が車離れしていることや、物理的な移動が伴うトラックドライバーは他職種と比べはたらき方の柔軟性が低いことなどから、転職を希望する人は少ない傾向にあり、その結果、採用に苦戦する企業が多いのが実態となっているという。
そのため企業では、ベースアップの検討や、転居費を負担するなどの動きがみられる。また、労働時間減少のために、ドライバーの人員を増やすだけでなく、業務の生産性アップや効率化を狙い技術職の採用を強化する企業も増加傾向にあるという。具体的には、荷役を効率化させるために使う機械(マテリアルハンドリング)の設計や配達向けドローン開発などの求人、社内のシステム導入を推進する社内SEの求人などが増えている。このように、直接的に人員を強化するだけでなく、はたらき方やシステムを見直して業務を効率化させる動きは今後も続くものと見られている。
<業種別求人数の増加率>