経団連/ダブル連結トラックの特殊車両通行申請手続の迅速化を要望
2023年09月13日 18:41 / 施設・機器・IT
- 関連キーワード
- ダブル連結トラック
日本経済団体連合会は9月12日に公表した「2023年度規制改革要望」のなかに、ダブル連結トラックの特殊車両通行申請手続のワンストップ化・迅速化に関する要望を盛り込んだ。
要望内容によると、ダブル連結トラックが道路を通行する際に必要な特殊車両通行許可の取得にかかる期間は、通常8~14週間程と、標準処理期間が3週間であるのに対して長期化しており、審査が長期化する理由も不透明なため、予見可能性、透明性が担保されていない。加えて、地方公共団体を含む審査担当者によって習熟度が異なるため、個別の説明が必要な場合もあり申請者の負担となっている。
また、特殊車両通行申請では2004年からオンライン申請が導入されているが、ダブル連結トラックに限ってはオンライン申請に先立ち、「地方整備局」と、申請経路での各地方公共団体の「道路管理者」との個別の事前協議が必要で、関東から関西での運行の場合、約20者との事前協議が必要となり、コストと時間(4週間程)がかかるため、ダブル連結トラックの導入が進まない要因になっている。
一方で、ダブル連結トラックとは連結全長が異なるだけで積載重量や構造が異なるわけではない従来のフルトレーラ連結車については、特殊車両通行申請のオンライン申請のための事前協議が不要。事前協議では基本的に交差点などで問題なく曲がれることを確認できれば良いため、旋廻軌跡図(交差点でトラックが問題なく曲がれることを示した図)を申請の際に添付できれば、事前協議を不要とする公共団体は多い。
これらの理由を踏まえ、経団連は、「(1)ダブル連結トラックの『特殊車両通行申請手続き』について、事前協議を省略したワンストップ手続化を図るべきである」「(2)ダブル連結トラックを対象とした標準処理期間を新たに設けるべきである」「(3)仮に事前協議が必要と判断される場合には、ダブル連結トラックの通行許可申請(現状8~14週間)の処理期間が長くなる原因を精査したうえで、手続の迅速化に向けた有効な方策(地方公共団体を含む審査担当者の習熟度向上など)を検討すべきである」の3点を要望している。
最新ニュース
一覧- 日野/無人自動運転荷重車両を実用化、24時間運行で舗装耐久実験を開始 (07月18日)
- いすゞA&S/大型車両のボディにも簡単に取り付け可能なLED停止表示灯を発売 (07月18日)
- UDトラックス新潟/整備士人材育成に向け、リア・ホイールハブプーラーを寄贈 (07月18日)
- CHAOYANGトラックタイヤ/高パフォーマンスの4モデルをラインアップに追加 (07月18日)
- トラック流通センター/低年式・過走行で低価格の中古トラック販売サイトを正式リリース (07月18日)
- 中部運輸局/退職自衛官の活用について運輸・観光業界団体に協力を依頼 (07月18日)
- 北海道開発局/特殊車両取締りで違反車両1台を指導 (07月18日)
- 大阪府ト協会/駐車許可制度の改正で警察への申請時の留意点を周知 (07月18日)
- 静岡県ト協/「若年層/スポーツ選手向け就職相談会」を開催 (07月18日)
- 茨城県ト協/物流DXに向けたIT機器展示会を開催 (07月18日)
- 東名/東京IC~大井松田IC、10月20日から集中工事 (07月18日)
- NEXCO東日本/お盆の新潟、北陸道(上り)8月15日午前・17日午後に最大5kmの渋滞予測 (07月18日)
- NEXCO東日本/お盆の東北道、下りは8月9日午前中・上りは16日夕方に最大15kmの渋滞 (07月18日)
- 名二環/清洲西IC(外回り)入口、8月20日~29日に夜間閉鎖 (07月18日)
- 東北中央道/尾花沢北IC~舟形ICを夜間通行止め、7月28日から (07月18日)
- 国道140号/秩父市・道の駅大滝温泉~贄川交差点、落石で数カ月通行止めの見込み (07月18日)
- 中国運輸局/25年6月の行政処分、事業の停止(30日車)など2社 (07月18日)
- 日本通運など/大阪京都間でEVトラックによる共同輸送開始、1日あたり約210kmを走行 (07月17日)
- 日産/キャラバンを仕様向上、インテリジェントクルーズコントロールを採用 (07月17日)
- 日本ボデーパーツ/コンパクトなステンレスラッシングステップを発売 (07月17日)