経営 に関する最新ニュース
一覧- 東プレ/定温物流関連事業の戦略など統合報告書2025を発行 (11月05日)
- 近畿運輸局/25年10月30日、一般貨物自動車運送事業者11社を新規許可 (11月05日)
- 軽油/「軽油引取税の暫定税率」来年4月1日廃止、軽油価格17.1円引き下げ (11月05日)
- 政府/成長戦略の検討課題に「物価上昇を上回る賃上げが継続する環境整備」 (11月05日)
- 日野自動車、三菱ふそう/持株会社「アーチオン」の経営体制を内定 (11月04日)
2024年02月20日 14:49 / 経営
横浜ゴムは2月20日、タイヤに関するデータの標準化やデータへのアクセスのためのソリューションの定義に取り組む国際団体「GDSO(Global Data Service Organisation for Tyres and Automotive Components)」に2024年1月に加盟したと発表した。
<GDSO>
GDSOはタイヤのバリューチェーンにおける様々な企業がデータを効率的に読み取れることを目指し、タイヤに関連するデータの標準化、データアクセスによるソリューションの定義、オンラインのタイヤデータアクセスに取り組むソリューションの開発、データアクセスを容易にするWebサービスに関する世界的な協定の確立を進めている。
すでにRFID(Radio Frequency Identification)を含む様々な技術を用いてタイヤのIDに基づくデータの共有を可能にするプラットフォームを開発済みで、現在はタイヤのライフサイクルを通じて重要な情報を収集する新たなサービスの構築に取り組んでいる。
RFIDは、電波を用いた無線通信技術によってタグのデータを非接触で読み書きする技術。これを活用しタイヤの個体識別管理を行うことで、品質保証(不具合発生時の対応、模造品の排除など)、製造や装着時期、メンテナンス履歴の把握による安全性向上のためのトレーサビリティー、工場や倉庫内での在庫管理や物流の効率化などが期待できる。横浜ゴムはすでにRFIDを搭載したタイヤの技術開発を完了しており、今後はRFIDで取得したタイヤに関する特定のデータを顧客ニーズの向上に活用する手法を検討していく。
主要タイヤメーカーでは、既にブリヂストン、コンチネンタル、グッドイヤー、ミシュラン、ピレリ、住友ゴム、ネクセンタイヤなどがGDSOに加盟している。
横浜ゴムは、タイヤに関する様々なデータを活用するためのプラットフォーム構築を推進する活動に参画し、またタイヤデータ管理プラットフォームでの正確、信頼できる最新データへのアクセスの提供、データにアクセスするために必要なアプリケーションの開発および保守を進めることで、タイヤ業界の業界標準への対応に取り組んでいくとしている。