関東地方整備局など/首都圏における大雪時の対策をとりまとめ
2024年03月07日 16:40 / 交通
- 関連キーワード
- 道路
関東地方整備局など首都圏内の道路管理者で構成される、首都圏における冬季道路関係者会議は3月7日、首都圏における大雪時の対策等について発表した。
この会議は、今年2月5日から6日にかけての大雪対応を関係機関(関東地方整備局、中部地方整備局、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、静岡県、横浜市、川崎市、相模原市、さいたま市、千葉市、中日本高速道路、東日本高速道路、首都高速道路)で検証し、課題と対応策を取りまとめたもの。
2月5日から6日は、低気圧が発達しながら本州南岸から東北東に進み、上空に強い寒気が流れ込んだことで関東甲信地方の広い範囲で大雪となり、首都圏内の多くの高速道路が通行止めとなった。これに伴い、並行する国道20号、国道246号においても、これまでに前例のない大規模な予防的通行止めを実施。結果としてスタック車両が発生しなかったことから、一定の効果があったものとしている。
<国道20号の通行規制状況>
<国道246号の通行規制状況>
しかし、高速道路と国道側の通行止め区間の考え方など、関係機関との事前の調整が不足していたことや、通行止め時に降雪がない状態など、通行止めのタイミングや箇所が整理されていなかった、など課題も多く残ったとしている。
また大雪による外出抑制を呼び掛けたものの、通行止め直前まで大型車の交通量は平常時とほぼ同等であったことなどから、通行止めの広報の回数や手段等が足りていなかったとしている。
これらの課題への対応策として、会議では、通行止め区間の考え方を整理し、関係機関との事前調整を緊急的に実施。また来冬に向けては、南岸低気圧通過時の正確な降雪量予測が難しい状況を踏まえ、柔軟な通行止めの運用について検討する。特に国道20号、246号の規制実施箇所・方法については、柔軟な通行止めの運用に加え、端末となる幹線道路への影響を踏まえて再検討するとしている。
また、12時30分に通行止め開始と発表したが、資材の準備等が間に合わず、通行止め開始時間が国道20号は2時間、国道246号は5時間遅くなったことから、来冬に向けて、人員・機械の事前配備についての検証や増強を図るとしている。
最新ニュース
一覧- 政府/日本郵便「軽貨物事業処分」委託先確保で国土交通省の支援表明 (09月05日)
- ブリヂストン/「技能グランプリ」「ソリューションエンジニアコンテスト」開催、683名が参加 (09月05日)
- 名正運輸/三菱ふそう「スーパーグレート」6台導入、全国主要拠点で輸送力強化 (09月05日)
- 日本自動車車体工業会/「トレーラ定期点検整備の手引き」(2025年版)策定 (09月05日)
- 久留米運送/鹿児島県出水市「出水店」を直営化 (09月05日)
- 国土交通省/全日本トラック協会にパレットの利用状況・回収時の作業状況調査で協力要請 (09月05日)
- 札幌地区トラック協会/イオンモール札幌平岡で親子イベント「トラックのがっこう」9月28日開催 (09月05日)
- 栗山自動車工業/トラック市会員による見学会を千葉支店で開催 (09月05日)
- 東九州道/佐伯堅田IC~蒲江IC(大分方面)、法面崩落で通行止め継続(5日4時) (09月05日)
- 台風15号/東京湾アクアライン、圏央道、館山道など一部区間で通行止め(5日17時20分) (09月05日)
- 9月3日からの大雨/東九州道、国道45号(気仙沼市)で土砂流入、有料道路5路線20区間で通行止め(5日11時) (09月05日)
- 9月3日からの大雨/東九州道で被災による通行止め、国道388号(宮崎県延岡市)で法面崩落など(5日4時) (09月05日)
- YKK、大王製紙、北陸コカ/異業種3社で共同輸送を開始 (09月04日)
- T2/TOTOと自動運転トラックによる衛生陶器の幹線輸送共同実証を開始 (09月04日)
- 東京都トラック協会/東京港の海上コンテナ車両待機時間調査結果を公表 (09月04日)
- 国土交通省/貨物自動車運送事業法等に係る標準処理期間の見直しに関する意見募集を開始 (09月04日)
- 千葉労働局/運送業の長時間労働改善に向けてワークショップを開催 (09月04日)
- ナビタイム/「トラックカーナビ」に特殊車両用ルート編集機能を追加 (09月04日)
- UDトラックス/地元中学生を招き従業員と英会話で交流 (09月04日)
- 軽油小売価格/全国平均154.2円(前週比マイナス0.1円)28道府県で値下り(25年9月1日) (09月04日)