トラック運送業倒産/24年上半期は4割増、年間最多更新の可能性も
2024年07月05日 13:33 / 経営
- 関連キーワード
- 倒産
帝国データバンク(TDB)が7月5日に公表したレポートによると、2024年上半期(1-6月)に倒産したトラック運送業者など「道路貨物運送業」は、前年同期から39.8%増の186件となり、これまで年間最多だった2009年(374件)を上回る可能性があることがわかった。
負債総額は227億8800万円と前年同期(250億6800万円)を下回り、1社あたり約1億2300万円。10億円を超える倒産は発生せず、倒産件数は1億円未満の小規模な業者が54.8%を占めている。
倒産要因では、燃料価格の高騰と人手不足(人件費負担)が多い。軽油価格は燃料油価格激変緩和補助金導入後でも1リットル155.2円(7月3日時点、資源エネルギー庁)で、10年前の147.4円(2014年7月7日時点)に比べ7.8円も高い。
人手不足は、時間外労働の上限規制の開始により深刻さを増している。傭車コストの増加が営業損失の要因となったり、コロナ後の荷動き回復で増車したものの、燃料費や部品の値上げが収益を圧迫、車両リース料や借入返済など金融債務が負担となったケースもある。
小規模事業者としては、収益確保のために値上げ交渉を進めたいところだが、安値の同業に流れて失注しかねず、継続的には交渉がしづらいという現状も経営悪化を招いている。厳しい状況は今後も続くものと思われ、下半期も引き続き道路貨物運送業者の倒産は高水準で推移することが予想されるとしている。
最新ニュース
一覧- いすゞ自動車/「統合報告書2025」の重要ポイントを紹介する解説動画を公開 (11月07日)
- ボルボ・トラック/燃料消費とCO2排出量を削減する新世代のストップ・スタート機能を発表 (11月07日)
- 両備トランスポート/ジャパントラックショーに2台のゴールドRが参加、来場者にアピール (11月07日)
- 東海電子/「e点呼セルフTypeロボケビー」が業務負担軽減に貢献、アンケート結果を発表 (11月07日)
- ドラEVER/ドライバーの転職活動を効率化する新機能「自己PR自動生成」を提供開始 (11月07日)
- NBSロジソル/従業員が認め合う環境構築、社内ポイント制度「TwooCa」導入 (11月07日)
- ファービヨンド/トラックドライバー向け「安心休息マップ」で物流業界を支援 (11月07日)
- 映画「運送ドラゴン」/運送業界の社会問題描く話題作、12月に奈良で年内最後の上映会 (11月07日)
- 重量超過車両/基準2倍超過「軸重20トン」1台で、道路橋に4096台分の影響 (11月07日)
- 国土交通省/金子大臣「運輸事業振興助成交付金制度は輸送の安全・適正化に欠かせない制度」 (11月07日)
- 都道府県警察/11月の公開交通取締り情報更新、速度違反などを取締り (11月07日)
- 新名神/12月8日から甲賀土山IC~草津JCTで夜間通行止めを実施 (11月07日)
- 山陰道/11月19日から1月20日まで松江道路の一部区間を夜間全面通行止め (11月07日)
- 近畿地域5機関連携/荷主向け「改正物流効率化法説明会」12月19日オンライン開催 (11月07日)
- 公正取引委員会、四国運輸局/高松道のSA・PAでトラックドライバーに聞き取り・周知を実施 (11月07日)
- 四国運輸局/11月「過積載防止強化月間」根絶街頭キャンペーン実施 (11月07日)
- 関東地域連絡協議会/「首都圏大規模同時合同取締」全20カ所で違反車両27台に行政指導 (11月07日)
- 外国人ドライバー採用/3割の企業が増員予定、一方で日本語能力や交通安全意識に不安も (11月06日)
- 業務中サングラス着用調査/消費者の8割は賛成、ドライバーは過度に懸念 (11月06日)
- 古河ユニック/佐倉工場で見学会を開催、大学生・大学院生のキャリア教育を支援 (11月06日)


