トラック運送業倒産/24年上半期は4割増、年間最多更新の可能性も
2024年07月05日 13:33 / 経営
- 関連キーワード
- 倒産
帝国データバンク(TDB)が7月5日に公表したレポートによると、2024年上半期(1-6月)に倒産したトラック運送業者など「道路貨物運送業」は、前年同期から39.8%増の186件となり、これまで年間最多だった2009年(374件)を上回る可能性があることがわかった。
負債総額は227億8800万円と前年同期(250億6800万円)を下回り、1社あたり約1億2300万円。10億円を超える倒産は発生せず、倒産件数は1億円未満の小規模な業者が54.8%を占めている。
倒産要因では、燃料価格の高騰と人手不足(人件費負担)が多い。軽油価格は燃料油価格激変緩和補助金導入後でも1リットル155.2円(7月3日時点、資源エネルギー庁)で、10年前の147.4円(2014年7月7日時点)に比べ7.8円も高い。
人手不足は、時間外労働の上限規制の開始により深刻さを増している。傭車コストの増加が営業損失の要因となったり、コロナ後の荷動き回復で増車したものの、燃料費や部品の値上げが収益を圧迫、車両リース料や借入返済など金融債務が負担となったケースもある。
小規模事業者としては、収益確保のために値上げ交渉を進めたいところだが、安値の同業に流れて失注しかねず、継続的には交渉がしづらいという現状も経営悪化を招いている。厳しい状況は今後も続くものと思われ、下半期も引き続き道路貨物運送業者の倒産は高水準で推移することが予想されるとしている。
最新ニュース
一覧- 全日本トラック協会/賃上げ実施77.0%、賃上げ率「1~3%未満」が最多(第2回2024年問題対応状況調査) (09月19日)
- 勤務時間等基準告示違反/2024年度は4601事業所で違反指摘、最多は「1日の拘束時間」(全日本トラック協会) (09月19日)
- 国土交通省/2024年度監査「勤務時間等基準告示の未遵守の事業者」358者 (09月19日)
- 北海道運輸局等/物流マッチングイベント「道央・十勝オンラインロジスク」参加事業者を募集 (09月19日)
- 国土交通省/下請法・下請振興法改正法説明会を9月30日に開催 (09月19日)
- 北海道開発局/中継輸送に活用可能な道路施設をまとめたポイントマップを公開 (09月19日)
- 神奈川県トラック協会/予算要望に対する神奈川県からの回答を公表 (09月19日)
- ダイムラートラック/燃料電池トラックの夏季テストに成功、26年末から顧客での運用を開始 (09月19日)
- MAN/総走行距離が多いトラックコンテストで、326万キロ走行の2008年製TGXが優勝 (09月19日)
- 伊勢湾岸道/10月21日・22日、東海JCTを夜間閉鎖 (09月19日)
- 東関東道/10月20日~24日、鉾田IC~茨城空港北ICを夜間通行止め (09月19日)
- 国道1号BP/花博記念公園口東交差点~三ツ島東交差点付近、10月14日~2026年7月17日夜間通行止め (09月19日)
- 徳島南環状道路/11月17日から上八万IC~県道宮倉徳島線交差点を夜間通行止め (09月19日)
- いすゞ/ファミリーマート、伊藤忠とバッテリー交換式EVトラックによる配送実証を開始 (09月18日)
- 日野/ジャパンモビリティショー2025にコンセプトモデルなど6台を展示 (09月18日)
- 花見台自動車/ジャパンモビリティショー2025に「セフテーローダ グライド4」を出展 (09月18日)
- 日本通運/早期退職に480名が応募、加算退職金等約90億円を損失計上 (09月18日)
- ヤマト運輸/集配車のドラレコを刷新、運転状況を可視化し安全性を向上 (09月18日)
- 佐川急便/松本潤さんが出演する新テレビCM「今日も、SAGAWAがいます。」放送開始 (09月18日)
- 佐川急便/職人技、荷物のサイズを「パッと見」で見抜く力を紹介 (09月18日)