ドスカス/安全運転をサポートするアプリをリリース
2024年08月02日 13:19 / 施設・機器・IT
- 関連キーワード
- 交通安全
視覚認知能力の評価およびトレーニングを通じて社会課題解決に取り組むベンチャー企業、do.Sukasu(ドスカス、奈良県奈良市)は、空間認知能力を評価するスマートフォンアプリ「de.Sukasu DRIVE(デスカス ドライブ)」をこのほどリリースした。
空間認知能力とは、物体の大きさや形、位置、方向などを認識する力。
このアプリは、車と車線との距離の横ずれ量を記録・分析して空間認知能力を評価する、世界初となる独自の特許技術を活用したもの。運転時に10分程度、車内でアプリを使用するだけで、空間認知能力をチェックでき、安全運転をサポートする。また毎日使用することで、加齢による能力の変化を経時的・客観的に把握できる。
同社によれば、空間認知能力が低い高齢者は、そうでない高齢者と比較して交通事故のリスクが約3倍高くなるという結果が出ている。このため、高齢ドライバーの安全運転支援は喫緊の課題といえる。
一方、空間認知能力は年齢とともに変化することが明らかになっている。同社の最新の調査では、40代で一度能力の低下が見られ、60代でさらに顕著に低下、70代になると平均的な空間認知能力が、5歳児のレベルを下回る結果が得られている。
この結果から、40代以降のすべてのドライバーにとって、自身の視覚認知能力を把握し、適切な対策を講じることの重要性がわかる。特に長時間の運転や複雑な交通環境での運転が求められる運送業などのプロフェッショナルドライバーにとっては、空間認知能力の高さが安全運転に直結する可能性がある。
そのため、運転リスクを把握して安全運転に繋げることができれば、交通事故を未然に防止する可能性を高めるだけでなく、健康寿命の延伸や生活の質の向上にも寄与すると考えられる。
■de.Sukasu(https://www.dosukasu.co/product)
最新ニュース
一覧- 国交省・多重下請構造検討会/商慣行打破「改正下請法・トラック適正化二法」の実効性確保を提言 (07月03日)
- 国交省/複数荷主の運送実績データで「運送計画組み直し」トラック台数14%・運賃9億円削減 (07月03日)
- PALTAC、あらた/ドライバー不足に対応、西関東エリアで「共同配送」開始 (07月03日)
- 福山通運/求車求貨物サービスの協力会社に低価格の運送保険を提供 (07月03日)
- ルノー・トラック/5000台目の商用EVをフィンランドの顧客に納入 (07月03日)
- コラント/スズキ エブリイ用「クイックメッシュサンシェード」を発売 (07月03日)
- アルコールチェックアプリ/6月の導入以来数前年比2.8倍「黒ナンバー車法令改正」が影響 (07月03日)
- 中野国交大臣/日本郵便の飲酒運転報道「輸送の安全確保を求める」 (07月03日)
- 軽油小売価格/全国平均154.4円(前週比プラス1.3円)43都道府県で値上り(25年6月30日) (07月03日)
- 運輸業・郵便業/25年5月の求人数は、前年比0.1%増の4万4328人 (07月03日)
- 宮城労働局など/運送業が直面する諸課題の克服に向けた対策セミナー、7月24日WEB併用開催 (07月03日)
- 松江道/三刀屋木次IC~宍道JCT間(下り線)、7月3日20時~翌6時緊急工事通行止め (07月03日)
- しまなみ海道/大島北IC~大島南ICを昼間全面通行止め、9月1日から (07月03日)
- トラック王国/最大100万円、上物も保証する車両保証サービスを開始 (07月02日)
- F-LINE/自動運転トラックによる3回目の幹線輸送公道実証実験を実施 (07月02日)
- トーヨータイヤ/低炭素物流推進に向けた取り組みで2つの賞を受賞 (07月02日)
- エムケー精工/大型車両用洗車機製造を本社工場に移管、納期短縮を図る (07月02日)
- 国交省/2025年度「遠隔点呼」「自動点呼」本格運用を開始 (07月02日)
- 東京都/「東京都貨物輸送評価制度」2025年度評価取得事業者を決定 (07月02日)
- 環境省/2025年度「ハイブリッド及び天然ガストラック・バス導入支援事業」公募を開始 (07月02日)