ヤマトHD/商用EV導入を促進する新サービスを開始
2024年10月01日 16:04 / 施設・機器・IT
ヤマトホールディングス傘下のヤマトオートワークス(YAW)は、商用車ユーザーの脱炭素化を支援する新サービス「EVライフサイクルサービス」を芙蓉総合リースと連携し、10月1日から開始した。
<都内で開催した記者説明会の様子。左からヤマト運輸 上野モビリティ事業推進部長、ヤマトオートワークス 金井社長、芙蓉総合リース 藤崎常務執行役員>

このサービスは、車両を使用する事業者の脱炭素化に向けて、中長期の目標や現状に応じた温室効果ガス(GHG)削減計画の立案からEV・充電器の導入・運用支援、メンテナンス、エネルギーマネジメント、再生可能エネルギー供給までワンストップで提供するもの。
大規模商用EVユーザーであるヤマトグループがこれまで培ってきたEV導入や運用、充電器設置などのノウハウと、ヤマトグループ内でEVメンテナンスや充電器設置を実施してきたYAW、商用車リースに知見を持つ芙蓉リース傘下のヤマトリースの機能を連係。これにより、EV未経験の事業者へのEV導入を促進し、脱炭素と経済性の両立を実現する。
サービス内容は「GHG削減計画立案」「EV導入」「充電器設置」「メンテナンス」の他、CO2の測定や電力委容量の可視化などの「エネルギーマネジメントシステム」、ヤマトグループが保有する太陽光発電設備由来の電力供給など「再エネの供給」、車両の再販など「EV入替・廃棄」の合計7つ。基本的には一括でのサービス提供となる。
対象としては、経営目標の中にGHG削減の数値を大きく掲げている企業、さらにそのような荷主の貨物を運んでいる運送事業者を想定。提供する車両は軽EVバンから開始し、2026年度までに3000台が目標。なお、料金については検討中としている。
ヤマト運輸の上野 公 モビリティ事業推進部長は、「これまで様々な企業様とお話をしてきましたが、GHG削減を経営方針に掲げたが、具体的な策がまだない、という企業が多い」とし、「これを1からサポートできるのが我々の強み」と説明。
またヤマトオートワークスの金井宏芳社長は大規模商用EVユーザーならではの強みとして、「実際の走行距離やドライバーの不安点や不明点、日常の点検の仕方など、グループで培ったものが提供できる」と述べ、商用車メーカーなどが提供する同種のサービスよりも、実運行に基づいたきめ細かなサービスが提供できるとアピールした。
最新ニュース
一覧- 自動車検査登録情報協会/25年8月の貨物用自動車保有台数、前月より7558台増 (11月28日)
- EVトラック/スペインの運送企業がeキャンター15台導入、郵便物配送に使用 (11月28日)
- 日野自動車/三菱ふそうとの経営統合、臨時株主総会で全議案を可決 (11月28日)
- ドライバー・配送/25年10月のパート・アルバイト全国平均時給10.3%減の1363円 (11月28日)
- 相馬商事/長野県石油商業協同組合の脱退表明「課徴金納付命令」に異議も納付命令受諾 (11月28日)
- 丸紅、EVolity/グリーンコープ生協ふくおかの配送EV運用を効率化 (11月28日)
- 全日本トラック協会/「ドライバーのための睡眠衛生と疲労予防(実践編)」動画を公開 (11月28日)
- 東北運輸局/25年10月の行政処分、酒気帯び運転で輸送施設の使用停止(176日車)など9社 (11月28日)
- ニチレイロジグループ/ロジネット協力会ドライバーコンテスト全国大会を開催 (11月28日)
- 丸運/トラックドライバーコンテストを実施、10名の選手が運転技術を競う (11月28日)
- 九州運輸局/25年10月の行政処分、輸送施設の使用停止(114日車)など4社 (11月28日)
- いすゞ/中型トラック「フォワード」を改良、先進安全装備を強化、9速DCT「ISIM」も設定 (11月27日)
- 日野自動車/羽村工場移管に伴う会社分割契約を締結 (11月27日)
- 資源エネルギー庁/長野県石油商業組合北信支部のカルテル受け、全国石油商業組合連合会に「法令遵守」指示 (11月27日)
- 軽油補助金/11月27日から17.1円に拡充、暫定税率廃止と同額の引き下げが実現 (11月27日)
- 軽油小売価格/全国平均149.2円(前週比マイナス0.8円)和歌山・佐賀・京都・鳥取・島根は値上り(25年11月25日) (11月27日)
- アース製薬/ブラックフライデーに合わせ、宅配ドライバーに感謝を伝えるキャンペーンを実施 (11月27日)
- 運輸業・郵便業/25年9月の求人数は、前年比0.7%増の4万5178人 (11月27日)
- ドライバー職/25年10月パート・アルバイト募集時平均時給、東日本1369円・西日本1267円 (11月27日)
- 日本郵便/11月は87郵便局・331両の軽貨物自動車の使用停止処分終了 (11月27日)


