三井倉庫グループ、野村総研/ルート毎のCO2排出量算定手法を確認
2024年12月11日 14:45 / 施設・機器・IT
三井倉庫ホールディングス、三井倉庫ロジスティクス、野村総合研究所の3社は、トラックの走行情報、燃料消費量等の一次データを用いたルート毎のCO2排出量算定の実証実験を行い、その結果、トラックの輸送実態に即したCO2排出量算定が可能であると公表した。
3社は、2023年10月から2024年3月にかけて実証実験を実施。ロガー(記録計)を取り付けたトラックから実際の走行情報と燃料消費量等の一次データをリアルタイムで取得し、走行情報からどの配送先に輸送したかを自動で判定。さらに、当該一次データをトラックの積荷情報と紐づけることで、配送ルート毎に製品単位のCO2排出量が算定可能であることを実証した。
トラック輸送におけるCO2排出量の算定は、トンキロ法など二次データ排出原単位を用いた手法が一般的だが、エコドライブや配送最適化、アイドリング削減等の物流効率化の取り組みが反映できないのが課題。
しかし、この実験の手法を用いれば、トラックの輸送実態に即したCO2排出量算定が可能となるため、エコドライブや配送最適化、アイドリング時間短縮等の物流効率化によって削減したCO2排出量の反映が可能となり、排出量削減マネジメントの高度化が期待される。
最新ニュース
一覧- 外国人ドライバー/あおい運輸、ネパール特定技能ドライバー4名の採用を決定 (10月31日)
- 近畿運輸局/25年9月の行政処分、輸送施設の使用停止(50日車)など5社 (10月31日)
- 伊藤園、日清シスコ/群馬~宮城間で重軽混載輸送を本格稼働 (10月31日)
- T2/自動運転トラックの切替拠点を神奈川県綾瀬市に初設置へ、2026年完成予定 (10月31日)
- 北海道運輸局/25年8月の行政処分、事業停止3日、輸送施設の使用停止(187日車)など3社 (10月31日)
- F-LINE/T2の自動運転トラック商用運行に参画、11月から運行開始 (10月31日)
- eMotion Fleet/ZO MOTORS「ZM6」を活用した商用EV導入支援を開始 (10月31日)
- NEXCO東日本/AI渋滞予知を応用「アクアラインvs京葉・館山ルート」どちらが早いか予測 (10月31日)
- パスコ/クラウド型配車支援システムに車両確保の迅速な判断を支援する新機能を追加 (10月31日)
- いすゞ自動車、UDトラックス/自動運転とコネクテッドで物流の課題解決に挑む (10月30日)
- 日野自動車/小木曽社長「カーボンニュートラル実現に向け、マルチパスウェイで取り組む」 (10月30日)
- NEXCO3社/高速道路の深夜割引見直し、運用開始は2026年度以降に (10月30日)
- T2/熊部CEO「物流拠点までの自動運転を視野に取り組み進める」 (10月30日)
- 大和物流/T2の自動運転トラック商用運行に参画、1月から定期運行化 (10月30日)
- EVトラック導入に関する実態調査/「車両価格」「充電インフラ」が導入障壁 (10月30日)
- ドライバー・配送/25年9月のパート・アルバイト全国平均時給4.7%減の1358円 (10月30日)
- ドライバー職/25年9月パート・アルバイト募集時平均時給、東日本1335円・西日本1221円 (10月30日)
- 北関東道/伊勢崎IC、11月10日~28日に夜間ランプ閉鎖 (10月30日)
- 関東運輸局/25年10月16日、一般貨物自動車運送事業者2社を新規許可 (10月30日)
- 関東運輸局/25年10月23日、大型車や中型車に対応する自動車特定整備事業1社認証 (10月30日)

 
                                             
                     
                     
         
         
        

 
                             
                             
             
             
             
                                 
                                 
                                