GO/運転管理支援サービス「GO運転管理」を今夏提供開始
2025年03月14日 16:12 / 施設・機器・IT
タクシーアプリ「GO」や次世代AIドラレコサービス「DRIVE CHART」を展開するGOは今夏から、業務用車両における点呼・アルコールチェック・日報作成をスマートフォンアプリで簡単にできる新サービス「GO運転管理」を提供する。
「GO運転管理」は、トラックから営業車まであらゆる業務用車両に対応し、日々の管理業務を支援するドライバー管理システム。主な機能は、アルコールチェック・オンライン点呼・日報作成・勤怠管理で、今後の法改正に合わせ、業務前・業務後の自動点呼にも対応する予定だ。専用機器は不要で、ドライバーはスマートフォンアプリ、管理者はPCなどでWEBサイトからログインして利用できる。なお、運送事業者が遠隔点呼を実施する場合、またはアルコール検知結果の自動連携を希望する場合は、指定のアルコール検知器が必要となる。
アルコールチェックでは指定のアルコール検知器なら測定結果を自動送信し、オンラインで管理者工数も削減する。オンライン点呼は、ビデオ通話での点呼がアプリで完結し、対面・電話での点呼にも対応する。日報作成では、乗務時間・休憩時間の登録もアプリで実施、貨物運送業には集荷・配達地点登録も対応する。勤怠管理は1クリックで勤怠打刻も完了し、簡単に勤怠データの記録ができる。
2023年12月に施行された改正道路交通法により、これまで旅客や運送などで使用する事業用車両など緑ナンバーのみが対象だった「アルコール検知器による安全運転管理者のアルコールチェック」「酒気帯びの有無についての記録を1年間保存すること」が、社有車・営業車など白ナンバーを保有する事業所にも義務付けられた。これにより、ドライバーと管理者の双方でアルコール検知器によるアルコールチェックの記録・管理が必要になり、社内規定の改定や、管理者業務の負荷増加など、工数負担が課題になっていた。
GOはこれまで、「DRIVE CHART」において特定のアルコール検知器との自動データ連携が可能な「酒気帯び確認記録機能」の実装や、運送会社などに対する点呼・日報作成・勤怠の円滑化を含むDX支援に取り組んできた。また、日本版ライドシェア導入事業者向けにオンラインでの遠隔点呼のシステムを準備し、運用を支援してきた。これらの技術や知見を活用し、業務用車両を保有する企業のさらなる負担削減に寄与できるよう、「GO運転管理」を提供する。
最新ニュース
一覧- 日野/国内初の燃料電池大型トラック量産モデル「日野プロフィア Z FCV」を発売 (09月17日)
- 国土交通省/中野大臣「オートロック付きマンションの置き配」宅配企業の連携促進 (09月17日)
- 国土交通省/「下水道管路の全国特別重点調査」空洞6カ所確認、4カ所で対策 (09月17日)
- 九都県市/10月「ディーゼル車対策の強化月間」車両検査と啓発活動を実施 (09月17日)
- ロボトラック/累計16.5億円の資金調達を実施 (09月17日)
- 両備トランスポート/9月15日から新TVCMの放映開始 (09月17日)
- 東京湾岸道路/東京湾トンネル(上下線)10月4日・11日に夜間全面通行止め (09月17日)
- 新名神/亀山西JCT~菰野IC(上り)10月1日13時30分~15時30分通行止め (09月17日)
- NEXCO東日本/富津館山道路、東水戸道路の一部区間で非常電話の運用停止 (09月17日)
- ETCGO/対応可能なカードに「オリコカード」追加 (09月17日)
- 福岡県トラック協会/2025年度「過労死等防止対策セミナー」10月24日開催 (09月17日)
- ジュニアメカニック2025/東北初「小中学生向け自動車整備体験イベント」9月20日・21日開催 (09月17日)
- 北陸地方整備局/国道8号・北陸道で特殊車両・過積載車両取締り、1台に指導実施 (09月17日)
- 東北運輸局/酒気帯びで仙台市の運送事業者「輸送施設の使用停止(120日車)」行政処分 (09月17日)
- 三菱ふそう/世界初のEV対応業務専用作業服を開発 (09月16日)
- いすゞ/国内初、小型充填機を用いたバイオメタン充填実証に参加、エルフCNGを走行 (09月16日)
- 国土交通省/中野大臣、軽油カルテルの強制調査を注視 (09月16日)
- 国土交通省/北海道河東郡の大型トレーラーの死亡事故を重大事故等情報に掲載 (09月16日)
- 関東運輸局/「関東地域事業用自動車安全施策2025」を公表、交通事故削減目指す (09月16日)
- 交通事故多発交差点/「池袋六ツ又交差点」(東京)が2年連続ワースト1位 (09月16日)