経営 に関する最新ニュース
一覧- 平和島自動運転協議会/第1回総会を開催、自動運転の社会実装に加速 (07月30日)
- 伊藤園、森永製菓/日本通運を通じ、群馬~北海道「重軽混載の共同輸送」開始 (07月30日)
- T2/PALTAC、大王製紙と自動運転トラック幹線輸送の実証を開始 (07月30日)
- 北海道運輸局/25年6月、一般貨物自動車運送事業者3社を新規許可 (07月30日)
- いすゞ/大型トラックの共通プラットフォーム共同開発でボルボと契約を締結 (07月29日)
2025年06月05日 16:10 / 経営
ファミリーマートは、AIを活用した配送シミュレータによる配送コースの設定やクリーンディーゼル車両、FC(燃料電池)小型トラック、RD(リニューアブルディーゼル)を使用した環境配慮型配送車両の導入などの取り組みで、2024年度の物流配送において排出されるCO2を、2017年度対比で12.8%削減した。2030年までに2017年度対比30%のCO2排出量削減を目標に掲げており、引き続き物流配送におけるCO2削減を推進していく。
具体的な取り組みとして、まず配送コースの設定については、2022年10月から弁当やサンドイッチなどの定温・チルド配送からAIを活用した配送シミュレータの運用を開始。2023年10月からアイスクリームや冷凍食品などの冷凍配送、2024年6月から加工食品・ドライ飲料などの常温配送に導入し、店舗配送の最適化を図った。
これにより、配送コースや配送車両台数が約10%削減されるとともに、2017年度対比、走行距離で約5300万キロ(約20%)を削減したという。
車両については、2019年9月からクリーンディーゼル車への入れ替えを行い、2025年2月末までに約2300台の配送車両を入れ替えた。また2021年11月からFC小型トラックを導入。今年5月末時点で17台が走行している。さらに、2021年6月から配送センターの一部車両でリニューアブルディーゼルを使用した配送車両の運用を実施し、2025年2月末で3台の配送車両が走行している。
この他、2024年2月からコカ・コーラ ボトラーズジャパンと神奈川県海老名市・厚木市エリアにおける配送において、車両の共同活用を開始。両社で車両を有効活用し、新規に使用する配送車両の削減を図るとともに車両の安定稼働に繋げている。
なおファミリーマートでは、今後も配送シミュレーションの精度向上や、配送ルートの最適化を進めるほか、FC小型トラック、EVなど環境配慮に対応した配送車両の導入を推進、更なるパートナーとの協業や異業種との連携による共配体制の構築を目指すなど、取り組みを強化していくとしている。