業績 に関する最新ニュース
一覧- 独MAN/25年1-3月のトラック販売台数21%減 (05月02日)
- 自検協/25年1月の貨物用自動車保有台数、前月より6494台減 (04月25日)
- 日野自動車 決算/3月期売上高は増収、認証不正問題解決で統合に向け前進 (04月24日)
- 宅配大手3社/25年1月の宅配便貨物の取扱個数4.4%増の3億6396万個 (04月22日)
- 東北運輸局/「貨物車」新車登録、福島除く東北全県で減少・管内2.2%減で6年連続減 (04月11日)
2024年03月14日 13:25 / 業績
コマツは3月14日、世界最大級の400トン積載可能ダンプトラック980E-5ATを含む、鉱山向け無人ダンプトラック運行システム(Autonomous Haulage System、以下AHS)の超大型自動運転ダンプトラック累計導入台数が、今年2月に700台を超えたと発表した。
<AHS導入成功を祝うGlencore社とコマツのチーム(Lomas Bayas銅鉱山(チリ))>
AHSは、コマツが2008年に業界で初めて商用導入して以来、世界5か国23カ所の鉱山で導入。累計総運搬量は2024年2月末までに75億トンを達成致している。
累計700台目は、2月にグレンコア社のLomas Bayas銅鉱山(チリ)で稼働を開始。この鉱山は、チリでコマツAHSが導入された8番目の鉱山となる。
<Lomas Bayas銅鉱山(チリ)にて稼働するAHSダンプトラック>
コマツAHSは2008年の商用導入以来、稼働環境の異なる鉱山現場で稼働実績を蓄積し、世界各国の資源大手よりその安全性・生産性に対して高い評価を獲得。地形や天候が異なるさまざまな鉱山に対応しつつ、有人稼働ダンプトラックに対し格段に高い安全性を達成するとともに、生産性では、積込・運搬作業で15%以上のコスト削減効果が実証されている。
さらに最適運転制御によって、急加速・急ハンドルを低減することで、タイヤ寿命が40%改善する効果も実証されており、環境負荷低減の観点でも顧客に大きな価値を提供している。
コマツはAHSを、顧客が目指す鉱山の安全性向上、GHG削減の達成に貢献するための重要なソリューションの一つと位置付けており、引き続き顧客の現場における安全性・生産性・環境性の更なる向上に貢献していくとしている。