政府/成長戦略の検討課題に「物価上昇を上回る賃上げが継続する環境整備」
2025年11月05日 11:16 / 経営
政府は11月4日、日本成長戦略本部を設置し、総理大臣官邸で第1回日本成長戦略本部を開催した。日本成長戦略本部は、リスクや社会課題に対し、先手を打った官民連携の戦略的投資を促進し、世界共通の課題解決に資する製品、サービス及びインフラを提供することにより、更なる我が国経済の成長を実現するための組織。
同日公開された「成長戦略の検討課題(案)」によると、「分野横断的課題への対応」の一つとして、物価上昇を上回る賃上げが継続する環境整備が掲げられた。中小企業等の生産性向上・事業承継・M&Aなどを進める。また10月22日、賃上げ環境整備担当大臣として、自由民主党の城内実衆議院議員が任命されている。
10月22日に開かれた内閣府特命担当大臣記者会見で、賃上について城内大臣は、「2025年の春季労使交渉、これは連合の集計だが、全体で5.25%の賃上げ、昨年比でプラス0.15。300人未満の中小組合でも4.65%の賃上げ、昨年比でプラス0.20%。33年ぶりの高水準となった昨年を上回る結果となった。こうした経済の前向きな動きを定着させ、成長型経済への移行を確実なものとすることが必要だ。6月に閣議決定した『経済財政運営と改革の基本方針2025』『新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2025年改訂版』では、2029年度までの5年間で、実質賃金で年1%程度の上昇を賃上げのノルム(社会通念)として我が国に定着させるという目標を掲げている」と述べた。
その上で、「来年の春季労使交渉についても引き続き、賃上げに向けた労使の真摯な議論を期待したい。いずれにしても、政府として引き続き、価格転嫁の徹底、生産性向上の支援など関連する施策を総動員して、賃上げや設備投資に対応する中小企業・小規模事業者を強力に後押しする。また、賃上げ税制を活用できない事業者を支援するメニューを用意するため、自治体向け重点支援交付金、これを拡充することも検討する」と賃上げを支援する施策を説明した。
最新ニュース
一覧- 新東名/新秦野IC~新御殿場IC間、高松トンネル工事難航で、開通は1年以上遅延の見込み (11月05日)
- 日本郵便/9月に全国13支社中4支社で通勤中の「酒気帯び運転」4件発生 (11月05日)
- SBフレームワークス/2025年度エコドライブ活動コンクールで優秀賞を受賞 (11月05日)
- 日野自動車、Hacobu/荷役作業時間削減に向けた共同プロジェクト始動 (11月05日)
- 国土交通省/11月5日付、日本郵便の累計651郵便局・軽貨物自動車1098両に使用停止処分 (11月05日)
- 中部運輸局/静岡市のトラック運送事業者に事業停止28日間、車両使用停止414日車の行政処分 (11月05日)
- ASF/新型軽EVトラック「ASF2.0PT」を発表、25年内発売予定 (11月05日)
- 圏央道/11月18日~20日、青梅ICを夜間ランプ閉鎖 (11月05日)
- 東プレ/定温物流関連事業の戦略など統合報告書2025を発行 (11月05日)
- 近畿運輸局/25年10月30日、一般貨物自動車運送事業者11社を新規許可 (11月05日)
- ナビタイムジャパン/「トラックカーナビ」で入庫導線を考慮したルート検索を開始 (11月05日)
- 軽油/「軽油引取税の暫定税率」来年4月1日廃止、軽油価格17.1円引き下げ (11月05日)
- パブコ/古くなったトラックボデーを一新する「ボデーリフレッシュパック」を開始 (11月05日)
- 政府/成長戦略の検討課題に「物価上昇を上回る賃上げが継続する環境整備」 (11月05日)
- 日野自動車、三菱ふそう/持株会社「アーチオン」の経営体制を内定 (11月04日)
- 日野自動車 決算/4~9月、台数減で減収となるが諸経費削減等で営業利益は増益 (11月04日)
- 三菱ふそう/水素駆動大型トラック開発、全方位で進める (11月04日)
- 物流コスト調査/売上高物流コスト比率5.36%、過去20年間で4番目に高い水準(JILS発表) (11月04日)
- JL連合会/2025年度東北地域本部実務者大会を開催、約120名が参加 (11月04日)
- トラボックス/「トラック新法」対応新機能を無償提供開始 (11月04日)

