ホンダ/三菱商事とEVバッテリーで新事業を検討
2023年10月12日 13:42 / 施設・機器・IT
ホンダと三菱商事は10月12日、今後のEV普及拡大を見据え、(1)バッテリーのライフタイムマネジメント事業、(2)スマート充電・V2Gを通じたエネルギーマネジメント事業の日本における事業化検討の覚書を締結したことを発表した。
まず「バッテリーのライフタイムマネジメント事業」は、バッテリー資源の有効利用やユーザーの経済的負担の軽減を実現するもの。ホンダが24年より発売を予定している軽EVに搭載するバッテリーを対象にしている。
<ホンダが24年に発売するN-VAN e:>
現在のEVの場合、国内で中古車として使用された後はスクラップにするか、海外に輸出されている。今回の取り組みでは、バッテリーモニタリング機能を高度化することで、国内で中古車として使用した後、搭載バッテリーを国内の定置用蓄電池に転用。これによりバッテリー価値を最大化していく。
<バッテリーのライフタイムマネジメント事業のイメージ>
一方、「スマート充電・V2Gを通じたエネルギーマネジメント事業」は、電気代低減などEVユーザーの経済的メリットを拡大するのが狙い。
電力の需給に合わせてEVの充電タイミングを自動制御する「スマート充電」、EVを蓄電池として蓄えた電力を電力網に供給する「V2G(Vehicle to Grid)」を活用することで、電力需給に合わせて自動で充放電制御を行い、電力コストを最適化する。
<スマート充電・V2Gを通じたエネルギーマネジメント事業のイメージ>
今回の取り組みについて、ホンダの三部敏宏社長は「今後、本格的なEVの普及拡大期に向け、車両の販売だけでなく、バッテリーをエネルギー源として活用するエネルギーマネジメント、希少資源を多く含む車載用バッテリーのリユース・リパーパスを含むリソースサーキュレーションの実現に積極的に取り組んでいく。今回の日本の軽EVにおける三菱商事との取り組みを皮切りに、各地域のマーケット特性に合わせ、様々なパートナーと共に長期視点でのカスタマーバリューの最大化とサステナブルな事業基盤を目指していく」とコメント。
また三菱商事の中西勝也社長は「モビリティとエネルギー/サービス・データといった異なる産業セクターの融合が不可逆的に進展する中で、電動化と脱炭素化の両立に向けた新たなビジネスモデル構築を目指し、産業横断的な新たなサービスの創出等に取り組んでいく」とコメントした。
最新ニュース
一覧- 中部運輸局/10月「トラック事業の集中監査月間」、4つの重点項目設定し監査を実施 (08月28日)
- JL連合会/25年度「中国・四国地域本部大会」を開催、約150名が参加 (08月28日)
- 25年7月車体生産台数/平ボデートラック(中型)が好調に推移 (08月28日)
- 関東運輸局/25年8月22日、大型車や中型車に対応する自動車特定整備事業3社認証 (08月28日)
- いすゞ/自動運転専用テストコースを新設、国内商用車メーカー初 (08月28日)
- 関東運輸局/25年8月14日、第一種貨物利用運送事業3社を新規登録 (08月28日)
- ナビタイム/「トラックカーナビ」にルートの編集&共有機能の提供を開始 (08月28日)
- 関東運輸局/25年7月の行政処分、輸送施設の使用停止(240日車)など21社 (08月28日)
- 北陸道/小松IC~加賀IC(上り線)28日20時~翌6時、緊急工事で通行止め (08月28日)
- ジャパントラックショー in Fujispeedway/前売り駐車券を9月1日から発売 (08月28日)
- セイノーホールディングス/「ロジスティクス白書」公開、共同輸配送など紹介 (08月27日)
- ダイナミックマッププラットフォーム/レベル4自動運転実装に向けた取り組みを紹介 (08月27日)
- 日野コンピューターシステム/「健康起因による交通事故ゼロ」目指しharmoと提携 (08月27日)
- ダイセーHD/知名度向上目指し、グループ各社のトラックに共通ロゴを掲示 (08月27日)
- セコム/カスハラの通報と録音ができる「iPhone」「Apple Watch」専用アプリ開発 (08月27日)
- 北海道経済産業局/共同輸配送デジタルマッチング参加事業者募集 (08月27日)
- 全日本トラック協会/トラックドライバーの健康増進に向けた動画を公開 (08月27日)
- 自動車事故対策機構/安全マネジメントセミナーの申込受付を9月1日に開始 (08月27日)
- 軽油小売価格/全国平均154.3円(前週比マイナス0.5円)35都道府県で値下り(25年8月25日) (08月27日)
- 国道8号米原バイパス/9月23日に全線開通 (08月27日)