次世代AIドラレコ/居眠り運転を未然に防ぐ「居眠り警報」機能追加
2023年12月12日 15:16 / 施設・機器・IT
- 関連キーワード
- 交通安全
GOが提供する交通事故削減支援を行う次世代AIドラレコサービス「DRIVE CHART」は12月13日、眠気を検知して居眠り運転を未然に防ぐ「居眠り警報」機能をリリースする。
ドライバーの瞼(まぶた)の状態からAIが眠気を検知し、アラートを鳴らすことで居眠り運転を抑制して事故発生を防ぐ。また、眠気検知時に管理者にリアルタイムで通知されるため、即時に具体的な指示をドライバーに出すことができる。
2023年にサービス提供開始4周年を迎えた「DRIVE CHART」は、街を縦横無尽に走行するタクシーや営業車、走行距離の長いトラックなど、プロの現場で多く採用される交通事故削減支援サービスで、現在、全国で契約車両は6万台(6月時点)となっている。
導入企業の多くが「DRIVE CHART」を活用し効果的な交通安全対策を実施して交通事故削減を実現しており、直近では、アルコールチェッカーによる酒気帯び確認の義務化に向けて開発した「酒気帯び確認記録」機能の利用企業も増加している。
コロナ禍が落ち着きを見せる中、経済活動が活発化するのに伴い、企業の人手不足が深刻な問題となっている。人手不足の状況では、従業員一人あたりの業務量や業務時間が増加することが一般的であり、それは運転を行う従業員も例外ではない。業務中の運転時間が長引くことにより疲労が蓄積し、重大な事故を招きかねない居眠り運転のリスクが高まる可能性がある。
今回開発した「居眠り警報」機能は、こうした状況下における居眠り運転の抑制に効果を発揮する。仕組みとしては、「DRIVE CHART」の車内カメラ映像をAIがリアルタイム解析し、運転者が“目を閉じた状態”を2秒以上継続した場合に警報を鳴らす。また、眠気検知時に管理者にリアルタイムで通知するほか、検知時の様子が動画データで保存されるため、状況確認が後からでも容易に行なうことができる。
なお、実証実験段階において、一部の「DRIVE CHART」導入企業で本機能を試用したところ、実際に眠り込む前に警報が鳴り、追突事故を未然に防ぐことができたという事例が生まれている。「居眠り警報」機能は、新たな車載機器の設置やオプションサービスとしての申し込み不要で、利用申請だけで利用できる。
最新ニュース
一覧- いすゞ自動車、UDトラックス/自動運転とコネクテッドで物流の課題解決に挑む (10月30日)
- 日野自動車/小木曽社長「カーボンニュートラル実現に向け、マルチパスウェイで取り組む」 (10月30日)
- NEXCO3社/高速道路の深夜割引見直し、運用開始は2026年度以降に (10月30日)
- T2/熊部CEO「物流拠点までの自動運転を視野に取り組み進める」 (10月30日)
- 大和物流/T2の自動運転トラック商用運行に参画、1月から定期運行化 (10月30日)
- EVトラック導入に関する実態調査/「車両価格」「充電インフラ」が導入障壁 (10月30日)
- ドライバー・配送/25年9月のパート・アルバイト全国平均時給4.7%減の1358円 (10月30日)
- ドライバー職/25年9月パート・アルバイト募集時平均時給、東日本1335円・西日本1221円 (10月30日)
- 北関東道/伊勢崎IC、11月10日~28日に夜間ランプ閉鎖 (10月30日)
- 関東運輸局/25年10月16日、一般貨物自動車運送事業者2社を新規許可 (10月30日)
- 関東運輸局/25年10月23日、大型車や中型車に対応する自動車特定整備事業1社認証 (10月30日)
- 関東運輸局/25年9月の行政処分、事業停止3日間、輸送施設の使用停止(329日車)など21社 (10月30日)
- ジャパンモビリティショー2025/商用車各社が最新モデルなど披露、31日から一般公開 (10月29日)
- いすゞ自動車/大型トラック「ギガ」を改良、「車輪脱落予兆検知システム」を国内初搭載 (10月29日)
- BYD/小型EVトラック「T35」を世界初公開、26年春に約800万円で発売 (10月29日)
- 国土交通省/各地方運輸局「トラック・物流Gメン」東京集結、トラック事業者の「声」届ける (10月29日)
- 公正取引委員会/国土交通省との合同パトロール「公正取引委員会が同行するとは」荷主から驚きの声 (10月29日)
- 国土交通省/10月29日時点累計、日本郵便547郵便局・軽貨物自動車972両に使用停止処分 (10月29日)
- トラック・物流Gメン/2019年7月~2025年8月に合計1949件の法的措置を実施 (10月29日)
- 国土交通省、公正取引委員会/過去最大「合同荷主パトロール」全国の運輸局含め44名で実施 (10月28日)

