アイテック/3トン積eCanterを静岡県内企業で初導入
2024年01月18日 14:03 / 経営
- 関連キーワード
- EVトラック
- 三菱ふそうトラック・バス
鉄鋼商社のアイ・テック(静岡市清水区)は1月18日、清水支店に最大積載量3トンのEVトラック、三菱ふそう「eCanter」を導入し、2月9日から運行を開始すると発表した。
最大積載量3トンのEVトラックの導入は、静岡県内企業として初となる。
車両は、Mサイズバッテリーを搭載する新型eCanterで、荷台寸法は長さ4350×幅2080mm。清水支店管轄エリア内の鋼材運搬や納品、その他営業活動に使用する予定。
また車体には、社内で「環境に優しく。次世代に繋げる」をテーマに公募し、社員とその家族から出されたアイデアを盛り込んだデザインを採用している。
<導入車両>
なお、このEVトラックの導入は、国交省が公募した物流脱炭素化促進事業の採択事業の一環として実施したもの。EVトラックの導入と同時にEV充電スタンド、太陽光発電設備、蓄電池も新設し、エネルギーの脱炭素化に取り組む。
導入したEV充電スタンドは、新電元工業の50kW出力モデル「SDQC-50-S」。三相200Vで15分~30分での充電を可能としている。清水支店の来客用駐車場に設置し、EVトラックの充電の他、来客時のEV車両の充電にも使用する予定。
<EV充電スタンド>
太陽光発電設備は、このEV充電スタンド用の電力等に使用するもので、1698×990mmの京セラ製パネルを1760枚、合計2958.595m2を清水支店第一工場屋根上に設置。年間55万4476kWhの発電を予想している。
また蓄電池は、ファーウェイ製193.5kWhで、太陽光発電設備で発電した電力の蓄電用として使用。さらにBCP対策として停電発生時の電気供給にも使用する予定だ。
<設置されたファーウェイ製蓄電池>
同社では、今後、全国の31拠点でも脱炭素を始めとした新たな社会貢献活動に取り組んでいくことも検討している。
最新ニュース
一覧- 日本郵便/「貨物軽自動車安全管理者」8月末3330人講習終了、11月「デジタル点呼」全集配局で開始 (08月29日)
- 日本郵便/7月に全国13支社中3支社で通勤中の「酒気帯び運転」3件発生 (08月29日)
- 国土交通省/4月以降、大型車の自動車検査証の記録に誤り判明 (08月29日)
- 千葉県/成田「第2の開港」に向け広域道路ネットワークの充実強化を国に要望 (08月29日)
- T2/ホームセンター「コーナン」関東~関西の幹線輸送「レベル2自動運転」で実証 (08月29日)
- クノールブレムゼ/日本の大手商用車メーカーから自動運転システムを受注、2028年から納入 (08月29日)
- 住友ゴム/故障予知サービス強化、米・AIソリューション会社「Viaduct」153億円で買収 (08月29日)
- ゼロ/自社公式アカウントnoteで免許取得支援制度を紹介 (08月29日)
- 国土交通省/2025年度「トラック輸送省エネ化推進事業」3次公募開始 (08月29日)
- 国土交通省/「共同輸配送や帰り荷確保等のためのデータ連携促進支援事業費補助金」4次公募 (08月29日)
- 中部縦貫道/9月23日~10月31日、福井北IC~九頭竜ICを順次夜間通行止め (08月29日)
- 国道10号/日木山地区で応急復旧工事、日中片側交互通行・夜間通行止め(27日17時時点) (08月29日)
- 国道10号/網掛橋の交通解放まで数カ月の可能性、復旧工事の状況発表 (08月29日)
- 近畿運輸局/25年7月の行政処分、輸送施設の使用停止(40日車)など4社 (08月29日)
- 東北運輸局/25年7月の行政処分、事業停止(3日間)輸送施設の使用停止(225日車)など15社 (08月29日)
- いすゞ/自動運転専用テストコースを新設、国内商用車メーカー初 (08月28日)
- 北海道トラック協会/道内トラック運送業界、ドライバー採用「集まらない」44.2% (08月28日)
- JL連合会/25年度「中国・四国地域本部大会」を開催、約150名が参加 (08月28日)
- 中部運輸局/10月「トラック事業の集中監査月間」、4つの重点項目設定し監査を実施 (08月28日)
- ナビタイム/「トラックカーナビ」にルートの編集&共有機能の提供を開始 (08月28日)