三菱ふそう/大型トラック「新型スーパーグレート」を初披露
2023年10月25日 13:00 / 車両・用品
- 関連キーワード
- 三菱ふそうトラック・バス
三菱ふそうトラック・バスは10月25日、大型トラック「スーパーグレート」をフルモデルチェンジし、年内に発売すると発表、ジャパンモビリティショー2023の会場で初披露した。
新型は、スーパーグレートとしては3代目となるモデル。現行の2代目が登場したのは2017年なので6年での一新ということになり、大型トラックとしては異例ともいえる短期間でのモデルチェンジとなった。
<新型スーパーグレート>
■空力性能を高め、燃費を改善
まずエクステリアでは、空力性能を向上させるためキャブのデザインを一新。これにより燃費改善を実現している。
新たにスーパーハイルーフを設定し、荷箱前面での大幅な空力抵抗を改善したほか、バンパー周りのデザインも変更し、空気の流れが剥離せず、スムーズに流れる形状としている。
<スーパーハイルーフの設定でボディバリエーションもより充実>
またロービーム、ハイビーム、ポジション、ターン、DRL、コーナリング、フォグランプを一体化したフルLEDヘッドライトを採用。これも視認性の向上を狙うと同時に、バンパー周りの空気の流れの改善につながっている。
<安全性と空力性能を両立するフルLEDヘッドライトを採用>
フロントグリルは、三菱ふそうのアイデンティティである水平基調のブラックベルトを採用。ここ10年~15年間、大型トラックのトレンドとしてはハイパワーをイメージさせる縦基調の大型グリルが主流だが、新型スーパーグレートではよりスマートなイメージとしているのが特徴となっている。
<横基調のフロントグリルを採用>
■スーパートップシェルフで室内空間の快適性を向上
インテリアでは居住性を大きく改善。特に新規設定されたスーパーハイルーフでは、頭上空間が大きく広がり、より広く快適な室内空間を実現している。
また上方には大容量の収納が可能なスーパートップシェルフを設定するなど、機能性や使い勝手も充実。エクステリアと共通するイメージのブラックベルト部には書類や車検証などが収納でき、さらにアシストグリップやコートハンガーにも使えるユーティリティを装備、その上のスーパートップシェルフには非常食や衣類など大きくかさばる荷物を収納することができる。
<充実した室内収納>
さらにスーパートップシェルフは、飛行機の頭上の収納を想起させる柔らかな造形で構成され、間接照明も採用されるなど、長時間の運転でも快適な空間となるよう、心地よさも追求している。
内装色は、従来のブラックに加え、新たにダークレッドを追加。ラグジュアリーな雰囲気を演出することで、快適な運転空間創出を狙っている。トラック内装=黒というイメージを脱却し、将来トラックドライバーを目指す人にも受け入れられるようチャレンジしたという。
<内装色に新設定されたダークレッド>
■燃費性能を高めた新開発6R30エンジン
パワートレーンは、新開発の6R30エンジン+12AMTを搭載。6R30エンジンは排気量12.8Lの直6インタークーラーターボで、これまでの6R20エンジン(10.7L)よりも排気量を拡大、さらに燃焼系の改善とフリクションロスの低減などによる燃費の改善を大きな特徴としている。
燃焼系では、ターボチャージャーの改良でブースト圧を増大させ、エンジン自体の圧縮比も上げることで熱効率を改善。またオイルフィルタモジュールに制御バルブを採用し、高速域など過剰にオイルが回転している領域を減らすことでフリクションロスを低減している。
同時にトルク特性を改善しパワフルでストレスのない走りを実現したという。特に低速トルクが従来より向上しており、発進や坂道でのスムーズさが増しているという。
またアドブルーによるNOx浄化率も上げ、ランニングコストを低減したほか、エンジン低速トルク増大にあわせてシフトアップのタイミングを早めると同時にエンジン低回転域のキャリブレーションを最適化することで、さらなる燃費改善を図っている。
なお出力/トルクのバリエーションは、
290kW/2000Nm
310kW/2100NM
330kW/2200Nm
350kW/2300Nm
390kW/2600Nm
の5種類を設定。細かく選べるので、架装や荷物などに合わせ、最適な選択を可能にしている。
■電動パーキングブレーキ採用で停止時の安全性も向上
従来スーパーグレートも安全性の高さでは定評があったが、新型ではさらに充実。まず従来モデルとの大きな違いは、電動パーキングブレーキを標準搭載したことで、2021年モデルから搭載している高度運転支援機能「アクティブ・ドライブ・アシスト2」も停止時の安全性が向上。またパーキングブレーキをかけ忘れても自動的に制動させ、意図しない動き出しを防止する。
衝突被害軽減ブレーキも「アクティブ・ブレーキ・アシスト6」に進化。ハードウェアのECU間通信をよりスムーズにすることで、早いタイミングで次のアクションを起こせるよう改良したのが大きなポイントで、例えば車線変更した時、直前に他車がいた等、従来のブレーキ・アシスト5では追従が追い付かなかったケースでも、新型では十分に対応できるという。
また側方障害物を検知する「アクティブ・サイドガード・アシスト」も2.0に進化。従来の左折時の巻き込み警報+衝突被害軽減ブレーキシステムを改良し、車両右側の障害物に対しても警報を行う。
さらに、新たに「発進時障害物警告システム(フロント・ブラインドスポット・インフォメーション・システム)」を搭載。ドライバーの死角になりがちな車両前方に接近する歩行者や自転車を検知し、発進時の衝突を回避する。
最新ニュース
一覧- 極東開発工業/車両管理支援システム「K-DaSS」がグッドデザイン賞を受賞 (10月16日)
- 高知道/四万十町西IC~黒潮拳ノ川IC、10月27日~11月1日に夜間通行止め (10月16日)
- いすゞ/天然ガス大型トラック「ギガLNG車」「ギガCNG車」を改良、安全性能を向上 (10月16日)
- 国道56号・中村宿毛道路/四万十IC~宿毛和田IC、10月20日~11月1日に夜間通行止め (10月16日)
- 東九州道/宮崎PA~清武IC間、12月20日に4車線化工事が完成 (10月16日)
- T2/ジャパンモビリティショーに初出展、自動運転トラックを展示 (10月16日)
- 関東運輸局/25年10月2日、一般貨物自動車運送事業者4社を新規許可 (10月16日)
- 山梨県トラック協会/ポイ捨て禁止ステッカー1000枚を授与、インバウンド客にも3カ国語表記 (10月16日)
- JL連合会/大企業景況感改善で、25年9月全国取引高は2割増 (10月16日)
- ロボトラック/国土交通省「自動運転トラックによる幹線輸送の社会実装に向けた実証事業」に採択 (10月16日)
- ジャパンモビリティショー2025/開幕に先立ち説明会を開催、盛り上げ図る (10月15日)
- BYD/ジャパンモビリティショー2025でEVトラック「T35」を世界初披露 (10月15日)
- 極東開発工業/垂直昇降式テールゲートリフタ「パワーゲート V800tilt」がグッドデザイン賞受賞 (10月15日)
- ブリヂストン/トラック・バス用オールシーズンタイヤ「M899」がグッドデザイン賞を受賞 (10月15日)
- パーマンコーポレーション/四角い発光部を採用した「スクエアマーカーランプ」を発売 (10月15日)
- 全日本トラック協会/「事業用貨物自動車の交通事故の発生状況(2024年データ)」発刊 (10月15日)
- 六興実業/北総運輸をグループ化「トラック経営の見える化」推進 (10月15日)
- インプレス/書籍『トラック野郎 50年目の爆走讃歌』発売 (10月15日)
- 国道220号・古江BP/12月6日16時に全線開通、交通混雑を緩和 (10月15日)
- 国道57号・中九州横断道路/大津熊本道路(大津西~合志)工事に着手 (10月15日)