全ト協/トラック運送業界における点検整備推進運動、9月を強化月間に

2025年04月22日 14:21 / 車両・用品

全日本トラック協会は4月22日、2025年度「トラック運送業界における点検整備推進運動」実施要領を発表した。

運動は1年を通じて実施するが、9月1日から30日までの1カ月間を全国統一の「自動車点検整備推進運動強化月間」とし、地域事情に応じて各都道府県トラック協会が独自に設定する1カ月間を「地方独自強化月間」として、特に重点をおいて実施する。

<重点点検項目>

点検箇所 3カ月点検 12カ月点検
原動機 燃料装置 燃料もれ 同左
電気装置 電気配線 接続部の緩み及び損傷 同左
制動装置 ホース及び
パイプ
漏れ、損傷及び取付状態 同左
ブレーキ・
チャンバ
ロッドのストローク 同左
機能
走行装置 ホイール ・ タイヤの状態 同左
・ホイール・ナット及びホイール・ボルトの緩み 同左
・フロント・ホイール・ベアリングのがた 同左
・ ホイール・ナット及びホイール・ボルトの損傷
・リム、サイド・リング及びディスク・ホイールの損傷
・リヤ・ホイール・ベアリングのがた

具体的には、「大型貨物自動車に関する適切な点検・整備の実施方法についての啓発」を実施。機関誌(紙)やホームページ等を活用し、大型トラック(車両総重量8トン以上)のホイールの取付状態や燃料装置等の重点箇所に係る点検の実施を周知する。

トラック運送事業者が保有する全ての大型貨物自動車について、運動強化月間や地方独自強化月間中、法定点検時期の有無にかかわらず、一回以上、ホイール・ナットの緩み等の重点点検を実施する。

冬用タイヤへの交換後1カ月以内に車輪が脱落している傾向にあることから、冬用タイヤへの交換を予定している場合には、冬用タイヤ交換後に点検する。

そのほか、国土交通省が策定する大型車の車輪脱落事故防止にかかる「緊急対策」のトラック業界が取り組む実施事項と併せ、全ト協作成の「ストップ!車輪脱落事故~ただしい交換作業手順を再チェック!~」の啓発資料活用により、日常点検と定期点検の確実な実施に努める。

「黒煙濃度に影響を及ぼす部品等の自主点検・整備の実施に関する啓発」では、黒煙濃度の悪化に大きな影響を与えるエア・クリーナ・エレメント、燃料フィルタ、燃料噴射ポンプ等の点検・整備の自主的な実施について周知徹底する。

2025年度「トラック運送業界における点検整備推進運動」実施要領

全ト協/高さ指定・重さ指定道路の要望結果を公表、7月に収録

車両・用品 に関する最新ニュース

一覧

最新ニュース

一覧