三菱重工、キリングループ/トラック荷積み・荷降ろしなど物流自動化の共同実証を完了
2025年11月13日 15:33 / 施設・機器・IT
三菱重工業とキリングループのキリンビバレッジ、キリングループロジスティクスは、共同で進めてきた飲料倉庫の入出庫およびトラック荷積み・荷降ろしの自動化に関する実証実験をこのほど完了した。
今回の取り組みは、物流現場のオペレーター不足やトラックドライバーの作業時間削減など、いわゆる「2024年問題」への解決策として、物流作業の効率化を目指したもの。三菱重工は今後、実用化に向けた開発と検証を進めるとしている。
実証実験は2024年8月から、三菱重工が横浜市本牧地区で運営する共創空間「Yokohama Hardtech Hub(YHH)」内の実証施設「LogiQ X Lab(ロジックス・ラボ)」や、キリングループロジスティクスの西名古屋支店などで実施された。今回の実証では、三菱重工の標準プラットフォーム「ΣSynX(シグマシンクス)」を適用した自動化技術の開発を行い、新型無人フォークリフトを活用することで、倉庫内作業の効率化や安全な人機協調作業の実現を目指した。
具体的には、倉庫作業における荷揃えや配置替え、保管状況に応じた走行ルートの変更、高効率の保管方法など、柔軟な自律運転が可能な技術を検証した。また、トラックからの荷降ろし、倉庫内荷役、トラックへの荷積みという一連の作業を自動化するプロセスの確立も目指し、実効性を確認した。
三菱重工は従来、熟練オペレーターの技術を基に安全かつ効率的に行われていた物流作業を、「ピッキング」「入出庫」「トラック荷積み・荷降ろし」の3領域に分け、それぞれをΣSynXで自律化・知能化する取り組みを進めている。倉庫内の荷役を担う「自動ピッキングソリューション」は2024年12月にキリングループの海老名物流センターで稼働を開始しており、今後は物流倉庫作業全体への「かしこく・つなぐ」ソリューションの適用拡大を目指すとしている。
三菱重工は今後も、物流現場におけるオペレーター不足や労働環境の改善、トラックドライバーの作業時間や待機時間の削減といった課題に対応し、ΣSynXを活用したソリューションを深化させることで、物流業界全体の課題解決と社会貢献を目指す方針だ。
最新ニュース
一覧- 日野自動車/燃料電池大型トラック「日野プロフィア Z FCV」古河工場でラインオフ式を実施 (11月13日)
- JL連合会/Webセミナーで外国人ドライバー受け入れのリアルを共有 (11月13日)
- 公正取引委員会/下請法違反で三菱ふそうに勧告・指導、61社に金型を無償で保管させる (11月13日)
- 国土交通省/「日本郵便」105郵便局・軽貨物自動車176両に使用停止処分(11月12日付) (11月13日)
- アキタ/ネパール出身社員、同社初の特定技能大型ドライバーとしてデビュー (11月13日)
- 三菱重工、キリングループ/トラック荷積み・荷降ろしなど物流自動化の共同実証を完了 (11月13日)
- いすゞ/「ギガ」330台をリコール、保安基準不適合のおそれ (11月13日)
- UDトラックス/日本初の10トン積み大型トラック「ミンセイ6TW12」が歴史遺産車に選定 (11月13日)
- ヤマト運輸/ベトナムで大型トラックドライバーを育成、年間100名採用目指す (11月13日)
- 関東運輸局/25年10月30日、第一種貨物利用運送事業4社を新規登録 (11月13日)
- NEXCO東日本/SA・PA7カ所で200円割引券をプレゼント「働くドライバー応援キャンペーン」 (11月13日)
- 資源エネルギー庁/11月13日~19日に軽油1リットルあたり15.0円を補助 (11月13日)
- 「2024年問題」影響調査/収入減で4割のドライバーが転職を検討 (11月13日)
- ブリヂストン 決算/1~9月、減収減益もTBタイヤは北米市販用が堅調に推移し営業利益が大幅改善 (11月13日)
- 名古屋高速/11月19日・20日、高速2号東山線・白川出口を夜間通行止め (11月13日)
- 東海電子/「おいでよ!のろうよ!富士山トラック2025」にアルコールインターロックなど出展 (11月13日)
- いすゞ 決算/4~9月、販売台数増加で増収も、為替や米関税影響等で減益 (11月12日)
- 極東開発工業 決算/4~9月は増収増益も、独禁法違反の課徴金納付で14.8億円の損失 (11月12日)
- 日本トレクス/純正グリスの使用など、BPW製車軸の取扱いについて注意喚起 (11月12日)
- ハコベル/「トラック簿」にQRコード受付機能を導入開始、受付所での待機時間を短縮 (11月12日)


