施設・機器・IT に関する最新ニュース
一覧- 西濃運輸/集荷時間の通知機能を全店導入、物流業務のDXを加速 (04月30日)
- 愛知県トラック協会/「東三河トラック輸送サービスセンター」売却、5月23日に一般競争入札 (04月28日)
- 仙台TS/5月17日「食堂」8時~13時の短縮営業 (04月25日)
- 中国道/大佐SA(上下線)トイレリニューアル (04月25日)
- EVモーターズ/大阪に南港サービスセンターを新設 (04月24日)
2024年09月10日 17:02 / 施設・機器・IT
三菱ふそうトラック・バスは、シンガポールのスタートアップ企業・True 2 Materials Pte, Ltd (T2M社)と共同で、電気自動車(EV)の使用済みバッテリーの「材料回収」を行う実証プラントを、川崎製作所構内に設置することを決定した。
使用済みEVバッテリーを、バッテリーセルメーカーがそのまま使用できるアノード・カソード(正負極材)および電解質として回収する実証試験を2025年初頭に実施する。
使用済みEVバッテリーの処理には、バッテリーのまま他の用途に再利用する(二次利用)ほか、分解して原材料や部材にリサイクルする方法などが考えられる。三菱ふそうは本実証試験を通じ、「eCanter」などのEVトラックやEV乗用車の使用済みバッテリーを、追加の処理が不要でハイグレードな配合材料として再利用する目的で正負極材および電解質として回収する事業を検討する。
まずは日本国内での事業化を目指し、将来的には海外への展開の可能性も検討していく。
T2M社は使用済み・廃棄バッテリーを、正負極材・電解質に再生する技術「トータルマテリアルリカバリー (TMR)」プロセスを開発。TMRでは、従来の乾式精錬・湿式精錬とは異なる、ナノレベルの分子技術を活用しており、原料ロスを最小限に抑えるとともに資源価値を維持しつつ、環境負荷の低い方法でバッテリーを材料に復元することができる。
EVバッテリーの資源を最大99.9%と従来の方法よりも高い割合で回収することができるため、原料ロスを極限まで抑制することが可能。このため、限られた資源の有効活用と、バッテリーの資源価値の最大化が実現できるとしている。
また、TMRはCO2の排出量をはじめ、分解処理による環境負荷を低減する。さらに、一般的にバッテリーのリサイクルプロセスにかかるコストの中で4分の3近くを占めるとされる金属処理についても、大幅にコストが低減できる見込みとしている。