ユーグレナ/CO2排出量の削減効果を高めた次世代ディーゼル燃料を開発

2024年12月18日 17:33 / 施設・機器・IT

ユーグレナ(東京都港区)は、軽油にHVO(Hydrotreated Vegetable Oil:水素化植物油)51%を混合した次世代バイオディーゼル燃料「サステオ」を開発し、供給を開始する。

<HVO51%混合の「サステオ」イメージ>
20241218bio - ユーグレナ/CO2排出量の削減効果を高めた次世代ディーゼル燃料を開発

このHVOを51%混合した「サステオ」は、軽油規格に適合しており、軽油同様にディーゼルエンジン車の公道走行に使用できる。

既に、いすゞ自動車が栃木工場および藤沢工場で運行するシャトルバスの燃料として、HVO51%混合の「サステオ」を使用しており、軽油およびHVO20%混合の「サステオ」と同様に走行に問題ないことが確認されている。

HVOは、ドロップイン燃料として単独でも利用することが可能だが、日本では100%のHVOは軽油取引税が定める軽油の密度の下限値を下回るため、公道走行に使用するためには軽油と混合して、軽油規格に適合させる必要がある。

しかしHVOは、その混合比率が上がるほど地方税法上の軽油密度に適合させることが難しいため、ユーグレナではこれまで軽油規格に安定的に適合させるため、HVO20%混合の「サステオ」を主として供給してきた。

<HVOおよび軽油における密度規格イメージ>
20241218bio 2 - ユーグレナ/CO2排出量の削減効果を高めた次世代ディーゼル燃料を開発

だが、日本は2030年度までに、2013年度比で温室効果ガス排出量を46%削減する目標を、うち運輸部門においては35%削減する目標を現在掲げており、今後、より運輸部門にCO2など温室効果ガス排出量削減への貢献が求められることが想定されることから、よりCO2排出量削減効果が高いHVO51%混合の「サステオ」を開発したと説明している。

なお、HVO51%混合「サステオ」に使用しているHVOはISCC(国際持続可能性カーボン認証)の認定を受けており、国際的にも持続可能な燃料として認められている。また、特定荷主および特定輸送事業者が、HVO51%混合「サステオ」を専用で車両に使用する場合、バイオ燃料の混合割合が過半を占めることとなり、改正省エネ法で提出が義務付けられている中長期計画書における「非化石エネルギー自動車」として報告することが可能となる。

近鉄エクスプレス/2050年CN実現に向け、タイ法人がEVトラックを導入

施設・機器・IT に関する最新ニュース

一覧

最新ニュース

一覧