経営 に関する最新ニュース
一覧- 日野自動車/三菱ふそうとの経営統合に関する株式交換契約を締結 (10月20日)
- 極東開発工業/FM大阪の飲酒運転撲滅プロジェクトに参画 (10月20日)
- 全日本トラック協会/11月を「トラック運送業界のCO2排出量把握促進月間」に設定 (10月20日)
- 輸入トラック/25年9月の輸入台数、スカニア79台で単月・累計共にボルボを逆転 (10月20日)
- 北陸信越運輸局、公正取引委員会など/「荷主等への集中監視月間」ドライバー54名にヒアリング (10月17日)
2025年01月17日 11:18 / 経営
長崎県トラック協会は1月10日から、2024年度「原油価格・物価高騰対策等にかかる貨物自動車運送事業継続のための緊急支援金」の受付をしている。申請締切は1月31日(金)必着。
これは、原油価格の高騰などで厳しい経営状況にある貨物運送事業者に対して、県から緊急支援金が交付されるもの。
対象は、貨物自動者運送事業法に基づく国土交通省(九州運輸局)の許認可を受け、長崎県内に本社、支社又は営業所が所在する貨物自動車運送事業者で、2024年12月10日時点で長崎県内において事業用トラックとして登録されており、申請時点で引き続き長崎県内で事業トラックとして使用されている車両。
車両1台あたり、「普通車(1ナンバーもしくは8ナンバー)」2万6000円、「小型車(4ナンバー)」1万3000円が、一事業者あたり333万3000円を上限に支給される。
なお対象車両は、「申請時点で車検が有効かつ長崎県内の営業所において事業用貨物自動車(緑ナンバー)として登録されている車両(被けん引車、霊柩車を除く)」「2024年12月10日以降、長崎県内で事業用自動車(緑ナンバートラック)として引き続き使用されている車両」「2024年度公募において、他の事業者により申請されていない車両」のすべてを満たす車両となっている。
その他要件として、「長崎県税を未納(滞納)していないこと」「引き続き事業実施の意志がある事業者であること」「長崎県暴力団排除条例に規定する暴力団、暴力団員、社会的非難関係者に該当しない者」としている。
■原油価格・物価高騰対策等にかかる貨物運送事業継続のための緊急支援金概要
(http://www.nata.or.jp/shien2024/shien2024.html)