交通 に関する最新ニュース
一覧- 北陸道/賤ケ岳SA(下り)駐車マスの増設工事に着手、大型車1.3倍に (04月30日)
- 秋田道/北上西IC~湯田IC(上下線)、5月19日~23日に夜間通行止め (04月30日)
- 東九州道・隼人道路/6月15日に隼人東IC~隼人西ICの4車線化工事完成 (04月28日)
- 東北道/平泉前沢IC~水沢IC(上下線)、5月13日に夜間通行止め (04月28日)
- 上信越道/佐久IC~碓氷軽井沢IC、5月27日・6月17日に夜間通行止め (04月28日)
2025年01月23日 15:03 / 交通
千葉県と茨城県は1月22日、都市軸道路利根川橋梁(仮称)新設事業を早期に補助事業として採択し、新規事業化すること等、国土交通省に要望書を提出した。
埼玉県三郷市から千葉県を経由し茨城県つくば市を結ぶ「都市軸道路」は、つくばエクスプレス(TX)と連動して、埼玉・千葉・茨城3県連携の軸となる広域的な幹線道路。2023年11月に埼玉県と千葉県を結ぶ三郷流山橋有料道路が開通し、2024年7月には茨城県つくばみらい市からつくば市までの区間が開通するなど、全線開通に向けて整備が進められており、千葉県、茨城県の未着手区間は利根川渡河部のみとなっている。
千葉県と茨城県のTX沿線地域では、鉄道の整備に併せてまちづくりが進められ、2005年8月のTX開業後、TX沿線地域を中心とした大規模な住宅・商業エリアの整備、広域的な道路ネットワ-クの構築が着々と進められており、地域の発展、人口の増加が見られる。
なかでも都市軸道路周辺の千葉県柏市の柏の葉周辺や、茨城県守谷市の守谷SA周辺は、区画整理などの開発が進められているほか、茨城県つくばみらい市でも、新たに工業団地が整備され企業の立地が決定するなど、今後も持続可能なまちづくりが進められている。
一方、千葉県柏市と茨城県守谷市周辺の利根川渡河部では、一般道の渡河橋梁の間隔が最大で約13キロメートルと広く、その限られた橋梁に交通が集中していることから、慢性的に混雑が発生し、県境間の交流・連携、物流などの妨げとなっている。
今後のまちづくりの進展に伴い、更なる人口増加、経済活動の発展が見込まれており、将来的に発生する交通需要への対応が必要となっている。また、都市軸道路の利根川渡河部が開通することで、常磐道とのダブルネットワークが構築できるなど、災害時や渋滞時の代替路としての機能も期待できるとしている。