中部地方整備局名四国道事務所は、3月8日に全線開通する国道23号名豊道路の整備後の効果を発表した。
名豊道路は1972年に事業化。名古屋市と豊橋市まで8市1町を通過する延長72.7kmの高規格道路で、知立、岡崎、蒲郡、豊橋、豊橋東バイパスの5つのバイパスによって構成される。これまで未開通だった蒲郡BP・ 豊川為当IC~蒲郡IC間9.1kmが3月に開通することで、全線開通となる。
<名豊道路>

全線開通により期待される効果としては、所要時間の短縮、物流効率化、災害に強い道路機能の確保など。
<名古屋から豊橋の所要時間>

名古屋から豊橋までは、国道1号を利用すると約1時間50分かかるが、時速60kmで走行可能な名豊道路の整備により、これまでに約30分短縮している。蒲郡BPが開通し全線開通となることで、さらに約20分短縮できる。慢性的に渋滞する一般道の利用を余儀なくされていた物流車両等が、名豊道路を利用することで、一般道の渋滞緩和・物流効率化も図られる。
<所要時間比較と一般道の渋滞状況>

また全線開通により三河地域がつながることで、周辺地域に広がる自動車産業のさらなる成長に寄与。三河地域の農作物もより多く、より早く、輸送することが可能になった。
全線暫定開通時、名豊道路の整備による沿線地域の平均地価向上・製造業の発展・雇用の創出など生産額の押し上げ効果は、最初の開通を迎えた1977年以降の約50年間で8兆5900億円(累積額)になると算出している。
国道23号名豊道路/蒲郡BPが3月8日に開通