交通 に関する最新ニュース
一覧- 北陸道/賤ケ岳SA(下り)駐車マスの増設工事に着手、大型車1.3倍に (04月30日)
- 秋田道/北上西IC~湯田IC(上下線)、5月19日~23日に夜間通行止め (04月30日)
- 東九州道・隼人道路/6月15日に隼人東IC~隼人西ICの4車線化工事完成 (04月28日)
- 東北道/平泉前沢IC~水沢IC(上下線)、5月13日に夜間通行止め (04月28日)
- 上信越道/佐久IC~碓氷軽井沢IC、5月27日・6月17日に夜間通行止め (04月28日)
2024年04月19日 16:05 / 交通
NEXCO3社(東日本、中日本、西日本)は4月19日、高速道路SA・PAのEV急速充電器整備の取り組みについて発表し、2024・2025年度に約430口を増設予定であることを明らかにした。
NEXCO3社は高速道路SA・PAにおける急速充電器の整備・拡大を進めており、2023年度は全国52箇所のSA・PAで129口の急速充電器を増設、合計で640口となった。また23年度は充電器1基で複数台のEV・PHEVが同時に充電可能なマルチコネクタタイプや、1口最大150kW級の急速充電器等の整備を進めるなど、内容も充実させている。
<マルチコネクタタイプ(6口):東北道・蓮田SA(上り線)に設置されたニチコンNQM-UCY04P(1口最大出力90kW)>
<最大150kW級急速充電器:伊勢湾岸道・湾岸長島PA(上り線)に設置されたABB製Terra184JJ-X>
2024年度は、全国119箇所のSA・PAで約250口の急速充電器の増設を予定。2025年度も全国114箇所のSA・PAにて約190口の急速充電器の増設を予定し、2025年度末までに急速充電器の充電口数を約1100口まで大幅に増設する予定としている。
<2023年度までの整備実績及び2024年度・2025年度の整備予定(増設口数)>
2020年度末整備状況 | 402口 |
2021年度末整備状況 | 429口(+27口) |
2022年度末整備状況 | 511口(+82口) |
2023年度末整備状況 | 640口(+129口) |
2024年度末整備見通し | 888口(+248口) |
2025年度末整備見通し | 1073口(+185) |
なお、2026年度以降に設置するEV急速充電器については、設置者(充電事業者)を公募する方向で調整中。公募に関する実施方法、場所や条件、時期などの詳細については、関係機関と調整のうえ、改めて発表するとしている。
また、高速道路の路外に整備されたEV急速充電器について、料金調整により利用できる制度や、新たな課金・決済の導入について、2024年度から順次実施できるよう検討を進めている。
整備にあたっては、高速道路におけるEV急速充電器の空白区間(概ね70km以上の間隔)の解消に取組むことも目的とし、空白区間から順次実施していく方針。2024年度は、東海環状自動車道・大野神戸IC~山県IC間の開通に合わせて生じるEV急速充電器の空白区間の対策として、大野神戸IC近傍の道の駅「パレットピアおおの」での導入に向けた制度及び機器の整備を進めていくとしている。