車両・用品 に関する最新ニュース
一覧- ティアフォー/経産省事業の補助事業完了「自動運転トラックの社会実装」加速 (04月28日)
- 住友倉庫/中国でEVトレーラーを導入 (04月28日)
- 日本ボデーパーツ/簡単取付可能なトラック用傘シェードを発売 (04月25日)
- 新明和、東邦車輛/GVW36t車級「土砂運搬ダンプセミトレーラ」を発売 (04月24日)
- 奥洲物産運輸/自社トラックに薄膜ソーラーパネルを搭載、燃費を10%以上改善 (04月24日)
2025年04月17日 10:31 / 車両・用品
SBSホールディングス、ヤマト モビリティ&Mfg.(埼玉県川越市)、IAT(愛知県岡崎市)の3社は、このほど、量産・量販を前提としたEVコンバージョントラックにおける改造認可申請(複数台申請)が正式に認可され、車両ナンバーを取得した。
EVコンバージョンとは、エンジン車(ディーゼル/ガソリン)からエンジンとトランスミッションを取外し、代わりにバッテリーとモーターを搭載することでEVとするもの。
3社は共同で中古1.5tトラックのEVコンバージョンに取り組んでいるが、量産・量販を前提とした小型トラックのEVコンバージョンの認可は日本初となった。本ナンバー取得を受け、4月15日にはSBSホールディングス本社で、初号車が引き渡された。
SBSグループは、EVコンバージョンによって、同型の新車を新規購入の約3分の1の費用でEVトラックを導入することが可能となる。SBSグループ全体では2025年3月時点で72台のEV車両が走行しているが、2025年上期中にさらに20数台程度のEVを追加導入する計画としている。
今後は、公道での実走行を経て、SBSグループ内各社におけるEVコンバージョン車両の導入を進める予定。また、ヤマト・モビリティはSBSグループ各社と共同で、グループ各社がすでに保有しているディーゼルトラックのEVコンバージョンを推進し、車両の再利用を通じてEV保有比率を高める活動を支援する。
なお、今回の「複数台申請」の認可取得により、同一型式・同一改造内容であれば車両登録が容易となったことから、ヤマト・モビリティが保有するEVコンバージョントラックのデモ車(2号車)もナンバーを取得し、SBSグループ各社以外の顧客からの要望に対応することが可能となった。
<JEMY EVコンバージョンCANTER 1.5t積車 主要諸元>
EVコンバージョン | 改造前 | ||
総重量3.5t以下 | ← | ||
モーター | 動作電圧 | 350V | – |
定格出力 | 50KW | – | |
最大出力 | 110KW | 81KW | |
最大トルク | 330Nm | 260Nm | |
電池 | リチウム電池の種類 | リン酸鉄 | – |
1pack当たりの電池容量 | 41.86kWh | – | |
電池パック数 | 1個 | – | |
冷却方式 | 空冷 | – | |
CHAdeMO | 対応 | – | |
一充電当たり航続距離(最小サイズ電池) | 約100km | – |
3社は今後、物流・流通業界全体におけるEV比率の向上と、環境負荷の低減に一層寄与していくとともに、EV改造・整備におけるパートナー企業の全国的な募集も進め、事業のさらなる拡大を図る。
<SBSホールディングス本社での初号車引渡し式(左:SBSホールディングス 鎌田正彦社長、右:ヤマト・モビリティ 鈴木昭寿CEO)>