施設・機器・IT に関する最新ニュース
一覧- 軽油小売価格/全国平均153.8円(前週比マイナス0.6円)40都道県で値下り(25年7月7日) (07月09日)
- ハコベル/車両台数を増やさずに荷量増加に対応できる新機能を搭載 (07月09日)
- 極東開発/新西部パーツセンター完成、部品供給体制の拡充図る (07月08日)
- 国交省/人手不足に対応、自動車整備士資格の実務経験年数を短縮 (07月08日)
- 鈴与シンワート/高精度な小型携帯用アルコール検知器を「あさレポ」対応機器に追加 (07月07日)
2023年06月02日 15:04 / 施設・機器・IT
日鉄エンジニアリングは6月2日、次世代グリーンCO2燃料技術研究組合より受注した第2世代バイオエタノール生産設備を着工したと発表した。運転開始は2024年10月を予定している。
次世代グリーンCO2燃料技術研究組合は、バイオマスの利用、バイオエタノール生産時の水素・酸素・CO2を最適に循環させ、効率的に自動車用バイオエタノール燃料を製造する研究を通じ、カーボンニュートラル社会実現を目指す研究組合。
しかし、現状のバイオエタノール燃料は、そのほとんどがトウモロコシやサトウキビなどの可食性バイオマスを原料として糖やでんぷんから直接エタノールをつくる「第1世代」製造技術によるものであり、食料競合回避や安定調達の面から、農業残渣や非可食の植物といった非可食性バイオマスを原料とする「第2世代」製造技術の普及が求められている。
同社は、これまで自動車会社並びに消費財化学メーカーと共同で第2世代バイオエタノール製造プロセスの開発・最適化を行うとともに、フィリピンにおいて非可食性バイオマス製造実証事業を受託し、設備の建設・操業を通じて様々なノウハウを取得している。また、発酵工程で発生するバイオマス由来の高濃度CO2ならびにリグニンを含むプロセス残渣の利用技術の検討も推進している。
今回、これらのノウハウ・技術が高く評価され、第2世代バイオエタノール一貫生産設備の設計・調達・建設を同社が受注した。同社では、今後とも持続可能なカーボンニュートラル社会実現に向けた取組みを強化し、再生可能エネルギー普及拡大に貢献していくとしている。
■関連記事
花王/自動車用バイオエタノール燃料の製造に糖化酵素を供給
https://www.trucknews.biz/article/p060204/