次世代AIドラレコ/居眠り運転を未然に防ぐ「居眠り警報」機能追加
2023年12月12日 15:16 / 施設・機器・IT
- 関連キーワード
- 交通安全
GOが提供する交通事故削減支援を行う次世代AIドラレコサービス「DRIVE CHART」は12月13日、眠気を検知して居眠り運転を未然に防ぐ「居眠り警報」機能をリリースする。
ドライバーの瞼(まぶた)の状態からAIが眠気を検知し、アラートを鳴らすことで居眠り運転を抑制して事故発生を防ぐ。また、眠気検知時に管理者にリアルタイムで通知されるため、即時に具体的な指示をドライバーに出すことができる。
2023年にサービス提供開始4周年を迎えた「DRIVE CHART」は、街を縦横無尽に走行するタクシーや営業車、走行距離の長いトラックなど、プロの現場で多く採用される交通事故削減支援サービスで、現在、全国で契約車両は6万台(6月時点)となっている。
導入企業の多くが「DRIVE CHART」を活用し効果的な交通安全対策を実施して交通事故削減を実現しており、直近では、アルコールチェッカーによる酒気帯び確認の義務化に向けて開発した「酒気帯び確認記録」機能の利用企業も増加している。
コロナ禍が落ち着きを見せる中、経済活動が活発化するのに伴い、企業の人手不足が深刻な問題となっている。人手不足の状況では、従業員一人あたりの業務量や業務時間が増加することが一般的であり、それは運転を行う従業員も例外ではない。業務中の運転時間が長引くことにより疲労が蓄積し、重大な事故を招きかねない居眠り運転のリスクが高まる可能性がある。
今回開発した「居眠り警報」機能は、こうした状況下における居眠り運転の抑制に効果を発揮する。仕組みとしては、「DRIVE CHART」の車内カメラ映像をAIがリアルタイム解析し、運転者が“目を閉じた状態”を2秒以上継続した場合に警報を鳴らす。また、眠気検知時に管理者にリアルタイムで通知するほか、検知時の様子が動画データで保存されるため、状況確認が後からでも容易に行なうことができる。
なお、実証実験段階において、一部の「DRIVE CHART」導入企業で本機能を試用したところ、実際に眠り込む前に警報が鳴り、追突事故を未然に防ぐことができたという事例が生まれている。「居眠り警報」機能は、新たな車載機器の設置やオプションサービスとしての申し込み不要で、利用申請だけで利用できる。
最新ニュース
一覧- いすゞ/ファミリーマート、伊藤忠とバッテリー交換式EVトラックによる配送実証を開始 (09月18日)
- 長野道・中央道/塩尻IC~岡谷JCT・諏訪IC~伊北IC、9月28日10時~13時通行止め (09月18日)
- 関東運輸局/25年9月4日、第一種貨物利用運送事業6社を新規登録 (09月18日)
- 関東運輸局/4~8月「トラック事業」許可100件・廃止116件 (09月18日)
- 日野/国内初の燃料電池大型トラック量産モデル「日野プロフィア Z FCV」を発売 (09月17日)
- 国土交通省/中野大臣「オートロック付きマンションの置き配」宅配企業の連携促進 (09月17日)
- 国土交通省/「下水道管路の全国特別重点調査」空洞6カ所確認、4カ所で対策 (09月17日)
- 九都県市/10月「ディーゼル車対策の強化月間」車両検査と啓発活動を実施 (09月17日)
- ロボトラック/累計16.5億円の資金調達を実施 (09月17日)
- 両備トランスポート/9月15日から新TVCMの放映開始 (09月17日)
- 東京湾岸道路/東京湾トンネル(上下線)10月4日・11日に夜間全面通行止め (09月17日)
- 新名神/亀山西JCT~菰野IC(上り)10月1日13時30分~15時30分通行止め (09月17日)
- NEXCO東日本/富津館山道路、東水戸道路の一部区間で非常電話の運用停止 (09月17日)
- ETCGO/対応可能なカードに「オリコカード」追加 (09月17日)
- 福岡県トラック協会/2025年度「過労死等防止対策セミナー」10月24日開催 (09月17日)
- ジュニアメカニック2025/東北初「小中学生向け自動車整備体験イベント」9月20日・21日開催 (09月17日)
- 北陸地方整備局/国道8号・北陸道で特殊車両・過積載車両取締り、1台に指導実施 (09月17日)
- 東北運輸局/酒気帯びで仙台市の運送事業者「輸送施設の使用停止(120日車)」行政処分 (09月17日)
- 三菱ふそう/世界初のEV対応業務専用作業服を開発 (09月16日)
- いすゞ/国内初、小型充填機を用いたバイオメタン充填実証に参加、エルフCNGを走行 (09月16日)