T2/新東名・沼津~浜松116km、ドライバー未介入での自動走行に成功
2024年06月24日 13:54 / 施設・機器・IT
自動運転トラック幹線輸送技術を開発しているT2(東京都千代田区)は、6月21日に新東名高速で実施した公道実証実験で連続自動走行に成功した。
<自動走行中の様子>

この実証実験は、ドライバーが監視しつつシステムが加減速や車間距離などを制御する自動運転レベル2で実施。
政府がデジタルライフライン全国総合整備計画で、自動運転車優先レーンとして位置付けている駿河湾沼津SA~浜松SA間・116kmにおいて、90分間ドライバー未介入で連続走行に成功した。自動運転制御の難度が上がる合流やトンネル内での走行でも、安定性が向上したという。
T2はシステムがドライバーに代わりすべての運転操作を行う「レベル4自動運転」を将来の目標としているが、今回の実験成功で着実な進捗を確認することができたとしている。
今後は、新東名・沼津~豊田、御殿場~草津と公道実証区間を拡大し、2025年3月には、レベル4自動運転トラックによる幹線輸送サービスの提供を予定している綾瀬(神奈川県)~西宮(兵庫県)の全区間(約500km)での実証実験を予定している。
最新ニュース
一覧- 日野自動車/三菱ふそうとの経営統合、臨時株主総会で全議案を可決 (11月28日)
- 東北運輸局/2024年度の車輪脱落事故は36件で全て大型トラック (11月28日)
- 自動車検査登録情報協会/25年8月の貨物用自動車保有台数、前月より7558台増 (11月28日)
- 輸入トラック/25年10月の輸入台数、スカニア49台で累計でボルボを逆転 (11月28日)
- 相馬商事/長野県石油商業協同組合の脱退表明「課徴金納付命令」に異議も納付命令受諾 (11月28日)
- 日本郵便/10月末時点で全集配局の70%「2200局」でデジタル点呼実施 (11月28日)
- 日本郵便/10月に全国13支社中3支社で通勤中の「酒気帯び運転」4件発生 (11月28日)
- ニチレイロジグループ/ロジネット協力会ドライバーコンテスト全国大会を開催 (11月28日)
- 丸運/トラックドライバーコンテストを実施、10名の選手が運転技術を競う (11月28日)
- EVトラック/スペインの運送企業がeキャンター15台導入、郵便物配送に使用 (11月28日)
- 丸紅、EVolity/グリーンコープ生協ふくおかの配送EV運用を効率化 (11月28日)
- ドラEVER/運送業向け基幹ツール「運SOUL」がMCPC award 2025奨励賞を受賞 (11月28日)
- ドライバー・配送/25年10月のパート・アルバイト全国平均時給10.3%減の1363円 (11月28日)
- 新潟県県内高速道路/大型車「冬用タイヤ装着率」98%、冬の始まりに事故傾向 (11月28日)
- 全日本トラック協会/「ドライバーのための睡眠衛生と疲労予防(実践編)」動画を公開 (11月28日)
- 新名神/12月16日21時から高槻IC~茨木千提寺IC(上下線)を夜間通行止め (11月28日)
- 九州道/広川SAが12月17日にリニューアルオープン (11月28日)
- 東北運輸局/25年10月の行政処分、酒気帯び運転で輸送施設の使用停止(176日車)など9社 (11月28日)
- 九州運輸局/25年10月の行政処分、輸送施設の使用停止(114日車)など4社 (11月28日)
- いすゞ/中型トラック「フォワード」を改良、先進安全装備を強化、9速DCT「ISIM」も設定 (11月27日)

