三菱重工業/自動運転トラック実証実験向け合流支援情報提供システムを納入
2025年03月04日 10:00 / 施設・機器・IT
三菱重工業と三菱重工機械システム(MHI-MS)は、国土交通省道路局、国土技術政策総合研究所、NEXCO中日本が3月3日から新東名・駿河湾沼津SA~浜松SAで実施する国内初となる自動運転トラックの実証実験に参画する。
MHI-MSは、本実証実験向けに合流支援情報を提供する「合流支援情報提供システム」を開発・納入。同システムにより、自動運転トラックは本線の車両走行状況を加速車線に達するかなり前から把握できるため、余裕をもって速度を調整でき、安全で円滑な合流が可能になる。
合流支援情報提供システムは自動運転支援インフラの重要な機能で、自動運転車にとって最も難しい状況の一つである、高速道路本線への合流部で車両が安全に走行できるように“路車協調”する仕組み。
本線を走行する車両の情報を、本線道路側に一定の間隔で配置されたセンサーで入手し、路側処理装置を介して合流しようとするトラックに送信することで、安全かつ円滑な合流を実現する。加速車線に入る前から本線の走行状況がわかるため、トラックは余裕をもって本線合流地点の狙い目を定めて合流速度を調整でき、本線走行車両に支障を及ぼすリスクを下げることができる。
また、同システムが提供する情報は、料金収受だけでなく多彩な情報サービスが利用できる「ETC2.0」や、自動車同士が直接通信により運転支援につながる周辺情報などを得られる「ITS Connect」など専用の受信機があれば、非自動運転車両でも受けることができる。
実証実験は、深夜時間帯に自動運転車優先レーンを設定し、自動運転トラックの公道走行について実施するもの。実証実験の一つである合流支援情報提供システムの検証は、路側機から提供された情報が適切に受信可能かを通信確認することで行う。国は「デジタルライフライン全国総合整備計画」を掲げており、この中で、自動運転の安全性を高め、効率的に運行するための環境整備を目指している。実証実験は、この一環としての取り組みとなる。
三菱重工グループは、国内外に納入した料金収受・ETCシステムでセンシング・通信技術を培っており、これを自動運転支援インフラに適用できると考えている。グループは、NEXCO中日本が2024年6月に新東名高速未供用区間を利用した「路車協調実証実験」にも参画しており、この成果が合流支援情報提供システムにも適用されている。
最新ニュース
一覧- 日野/「デュトロ」2tクラスを一部改良、安全装備を充実 (07月14日)
- 三菱ふそう/「トラックコネクト」と「traevo Platform」が連携、荷待ち時間短縮を推進 (07月14日)
- 極東開発/ESG投資の主要インデックスの構成銘柄に選定 (07月14日)
- ブリヂストン/中国トラック・バス用タイヤ生産拠点の出資持分、譲渡を決定 (07月14日)
- ロボトラック/約12億円を資金調達、元SkyDriveの羽賀雄介氏が代表取締役に就任 (07月14日)
- 国交省/全日本トラック協会に「遠隔点呼及び業務後自動点呼の実施状況」実態調査で協力依頼 (07月14日)
- 国土交通省/台風第5号と低気圧に備えた体制の確保等を要請 (07月14日)
- 中国運輸局/25年6月、一般貨物自動車運送事業者7社を新規許可 (07月14日)
- 中国運輸局/25年6月、貨物自動車運送事業者5社の廃止を受理 (07月14日)
- NEXCO東日本/お盆の渋滞は上りも下りもピーク2回、12日は渋滞少なく (07月14日)
- NEXCO中日本/お盆の渋滞予測、下り8月9日・上り8月11日にピーク (07月14日)
- NEXCO西日本/お盆の渋滞予測、下り8月9日~10日・上り15日がピーク (07月14日)
- 関門自動車道/関門海峡花火大会のため壇之浦PA、めかりPAを閉鎖、8月13日 (07月14日)
- 北海道運輸局/札幌のトラック運送事業者に事業停止処分30日間の行政処分 (07月14日)
- 全ト協/トラック適正化法で常設委員会新設「更新制・適正原価導入」が優先課題 (07月11日)
- 国交省/トラック業界の課題に対して、四頭体制で組織をあげて対応 (07月11日)
- 「標準的運賃」調査/7割の運送事業者が活用、荷主の理解も徐々に進む (07月11日)
- T2、JR貨物など/関東~九州で自動運転トラック×貨物鉄道の実証を開始、「往復」は初 (07月11日)
- トランテックス/「パートナーシップ構築宣言」公表、取引先との連携・共存共栄目指す (07月11日)
- デンソーソリューション/運送事業者向け管理システムBSSに遠隔地遠隔点呼機能を追加 (07月11日)