東京都/新エネルギー推進で、三菱ふそう、日本トレクス、いすゞなどを支援
2025年03月11日 17:33 / 施設・機器・IT
東京都、東京都環境公社は3月10日、「新エネルギー推進に係る技術開発支援事業」に新たに3事業を加えた。
今回加わったのは、「交換式バッテリーEV実証プロジェクト」、「水素エネルギー転換のための高圧水素ガス新流通形態・利用拡大実証事業」、「新規HVO混合燃料の開発及びサプライチェーン構築とその社会実装」。
「交換式バッテリーEV実証プロジェクト」は、三菱ふそうトラック・バスが代表企業となり、三菱自動車工業、アクア、Ample Inc.などが参加。米国Ample社のバッテリー交換テクノロジーによる交換ステーションを都内に複数個所配備し、都内配送の電動化を目指した大規模な社会実証を行う。
<水素エネルギー転換のための高圧水素ガス新流通形態・利用拡大実証事業>
「水素エネルギー転換のための高圧水素ガス新流通形態・利用拡大実証事業」は、サントリーホールディングスが代表企業となり、巴商会、サムテック、日本トレクスが参画する。
水素利用の普及拡大に向け、新しい高圧水素ガス運搬機器を開発するとともに、より高効率なサプライチェーン構築とその実証等を行う。
<新規HVO混合燃料の開発及びサプライチェーン構築とその社会実装>
「新規HVO混合燃料の開発及びサプライチェーン構築とその社会実装」はユーグレナを代表企業に、東急バス、清水建設、竹中工務店、朝日興産、いすゞ自動車、カメイ、シナネン、平野石油が参画。
事業では、HVOベースの新たなバイオ燃料の開発と、近い将来のバイオ燃料のより一層の普及に向けたサプライチェーン増強及びその実証などを行う。
新エネルギー推進に係る技術開発支援事業では、東京の脱炭素化と産業の振興等に寄与するため、新エネルギー及びその利活用・普及に係る製品・サービス等の調査研究、技術開発、実証、実装等の取り組みを支援している。
支援対象者は、都内に本店又は支店を置く大企業を中心とする企業グループで、支援期間は交付決定日から3年以内。助成限度額は、1グループあたり最大30億円で、助成率は対象となる経費の3分の2以内となっている。
■新エネルギー推進に係る技術開発支援事業
https://tokyo-new-energy.jp/
最新ニュース
一覧- 日野/「デュトロ」2tクラスを一部改良、安全装備を充実 (07月14日)
- 関門自動車道/関門海峡花火大会のため壇之浦PA、めかりPAを閉鎖、8月13日 (07月14日)
- 国交省/全ト協に「遠隔点呼及び業務後自動点呼の実施状況」実態調査で協力依頼 (07月14日)
- 国交省/台風第5号と低気圧に備えた体制の確保等を要請 (07月14日)
- 三菱ふそう/「トラックコネクト」と「traevo Platform」が連携、荷待ち時間短縮を推進 (07月14日)
- 中国運輸局/25年6月、一般貨物自動車運送事業者7社を新規許可 (07月14日)
- 中国運輸局/25年6月、貨物自動車運送事業者5社の廃止を受理 (07月14日)
- 極東開発/ESG投資の主要インデックスの構成銘柄に選定 (07月14日)
- ロボトラック/約12億円を資金調達、元SkyDriveの羽賀雄介氏が代表取締役に就任 (07月14日)
- 全ト協/トラック適正化法で常設委員会新設「更新制・適正原価導入」が優先課題 (07月11日)
- 国交省/トラック業界の課題に対して、四頭体制で組織をあげて対応 (07月11日)
- 「標準的運賃」調査/7割の運送事業者が活用、荷主の理解も徐々に進む (07月11日)
- T2、JR貨物など/関東~九州で自動運転トラック×貨物鉄道の実証を開始、「往復」は初 (07月11日)
- トランテックス/「パートナーシップ構築宣言」公表、取引先との連携・共存共栄目指す (07月11日)
- デンソーソリューション/運送事業者向け管理システムBSSに遠隔地遠隔点呼機能を追加 (07月11日)
- ネクストリンク/医療機器販売の認可を取得 (07月11日)
- JL連合会/大企業製造業の景況感改善で6月全国取引高は1.5%増 (07月11日)
- 在日ドイツ商工会議所/自動車整備士養成プログラムに太田自動車大学校が参画 (07月11日)
- 国交省/全ト協に「大気不安定による大雨に備えた体制の確保等」要請 (07月11日)
- 高速道路/お盆期間の渋滞479回発生の予測、前年より増える見込み (07月11日)