経営 に関する最新ニュース
一覧- 国交省/NEXCO中日本 ETC広域障害について6月中に報告求める (05月02日)
- 関東運輸局/「トラック事業者の適切な運行管理と安心経営のためのICTガイドブック」作成 (05月02日)
- 茨城県/「価格転嫁」専門の相談窓口を設置 (05月02日)
- ファブリカHD/「トラックバンク」運営のオートレックスを子会社 (05月02日)
- 関東運輸局/25年4月17日付、一般貨物自動車運送事業者5社を新規許可 (05月02日)
2025年05月02日 14:44 / 経営
中国運輸局は5月1日、いわゆる「5両割れ」トラック事業者に対し厳正に対処すると発表した。
同日から、地方貨物自動車運送適正化事業実施機関が行う巡回指導や国が行う監査等の結果、営業所に配置する種別ごとの車両が事業計画に反し5両未満と行政が把握した場合に事業者に命令を発動する。
<事業計画に従い業務を行うべき命令を発動する手続き(フロー)>
具体的には、巡回指導及び監査等の結果、事業計画に反し5両未満が発覚した場合、命令の
発出を行う。命令の日から原則3カ月以内に改善報告を提出するとともに、報告内容に応じた
事業計画変更認可申請又は事業計画変更届出を行うよう措置する。
報告及び必要となる申請が当該期間までに行われない場合、又は当該申請が認可されなかった場合には、事業計画に従い業務を行うべき命令違反として取扱う。
命令違反として取扱う場合、行政処分等の基準に基づく行政処分を実施するとともに、併せて再度事業計画に従い業務を行うべき命令を発動するものとし、再度これに従わなかった場合には、行政処分等の基準に従い、許可の取消し処分を行う。
トラック事業者は、あらかじめ策定した事業計画に基づき事業を継続する義務があり、トラックを原則5両以上確保する必要がある。
しかし、実際には計画の内容に反した状態で事業を行う者が存在し、それらは交通事故防止に向けた安全義務違反やトラックドライバーの健全な労働環境の維持をおろそかにし、悪質な法令違反を犯している可能性もある。
トラック物流の輸送力低下が不安視されているいわゆる「物流2024年問題」への対応として、物流の維持を確実なものとするとともに、これらに対し厳正に対処することにより悪質な法令違反事業者を排除し、トラック事業の適正化が推進され、公平な競争環境が維持されるよう、事業計画に従い業務を行うべき命令を発動するための基準を制定し、公示した。
中国運輸局としては、取引の適正化などを通じて、持続的な物流体系の構築に引き続き取り組む。
■中国運輸局の公示
https://wwwtb.mlit.go.jp/chugoku/content/000349301.pdf