Nauto/ステランティスが出資、米国でのOEMパートナーシップも締結
2023年06月23日 11:22 / 施設・機器・IT
AI搭載型ドライブレコーダー「ナウト」を提供しているNauto(本社:米国カリフォルニア州パロアルト)は6月23日、シトロエン、フィアット、プジョー、ジープなど14ブランドを展開する自動車メーカー「ステランティス」のコーポレートベンチャーファンド「ステランティスベンチャーズ」の初年度出資先10社のうちの1社として採択されたと発表した。これによりNautoの累計資金調達額は2億1500万ドルに達している。
また今夏から米国のステランティスの商用車チャンネルを通じてNautoのソリューションが提供されることも決定している。米国ではフォルクスワーゲングループ傘下の大型トラックメーカー「ナビスター」、ゼネラルモーターズ傘下のEV商用車専業メーカー「ブライトドロップ」とすでに同種の取り組みを行っており、ステランティスとの提携によってさらなる事業拡大を目指す。
<AI搭載型通信ドライブレコーダー『ナウト』>
Nautoは2015年3月に米シリコンバレーで設立された企業で、最先端の予測AI(人工知能)で商用車の危険運転及び交通事故を防止するソリューションを提供。急制動やあおり運転などの車両挙動を検出するだけでなく、わき見、居眠り、ながらスマホなどドライバーの危険行為にもリアルタイムで警告。さらには独自の採点基準で運転を「見える化」し、運転行動そのものを改善する。またNautoのAIは、33億kmを超える実走行データ(2023年6月現在)とディープラーニング(深層学習)によって常に進化し続けており、米Forbes誌による2022年度版「AI 50」にも選出されている。
日本には2017年6月に上陸、すでに国内600社以上に導入されており、事故率や関連コストの大幅な削減を実現している。
最新ニュース
一覧- いすゞ自動車/「統合報告書2025」の重要ポイントを紹介する解説動画を公開 (11月07日)
- ボルボ・トラック/燃料消費とCO2排出量を削減する新世代のストップ・スタート機能を発表 (11月07日)
- 両備トランスポート/ジャパントラックショーに2台のゴールドRが参加、来場者にアピール (11月07日)
- 東海電子/「e点呼セルフTypeロボケビー」が業務負担軽減に貢献、アンケート結果を発表 (11月07日)
- ドラEVER/ドライバーの転職活動を効率化する新機能「自己PR自動生成」を提供開始 (11月07日)
- NBSロジソル/従業員が認め合う環境構築、社内ポイント制度「TwooCa」導入 (11月07日)
- ファービヨンド/トラックドライバー向け「安心休息マップ」で物流業界を支援 (11月07日)
- 映画「運送ドラゴン」/運送業界の社会問題描く話題作、12月に奈良で年内最後の上映会 (11月07日)
- 重量超過車両/基準2倍超過「軸重20トン」1台で、道路橋に4096台分の影響 (11月07日)
- 国土交通省/金子大臣「運輸事業振興助成交付金制度は輸送の安全・適正化に欠かせない制度」 (11月07日)
- 都道府県警察/11月の公開交通取締り情報更新、速度違反などを取締り (11月07日)
- 新名神/12月8日から甲賀土山IC~草津JCTで夜間通行止めを実施 (11月07日)
- 山陰道/11月19日から1月20日まで松江道路の一部区間を夜間全面通行止め (11月07日)
- 近畿地域5機関連携/荷主向け「改正物流効率化法説明会」12月19日オンライン開催 (11月07日)
- 公正取引委員会、四国運輸局/高松道のSA・PAでトラックドライバーに聞き取り・周知を実施 (11月07日)
- 四国運輸局/11月「過積載防止強化月間」根絶街頭キャンペーン実施 (11月07日)
- 関東地域連絡協議会/「首都圏大規模同時合同取締」全20カ所で違反車両27台に行政指導 (11月07日)
- 外国人ドライバー採用/3割の企業が増員予定、一方で日本語能力や交通安全意識に不安も (11月06日)
- 業務中サングラス着用調査/消費者の8割は賛成、ドライバーは過度に懸念 (11月06日)
- 古河ユニック/佐倉工場で見学会を開催、大学生・大学院生のキャリア教育を支援 (11月06日)

