アサヒロジスティクス/国内初の特定技能外国人ドライバー採用「外国人が活躍する仕組み構築」
2025年04月16日 12:01 / 労務
- 関連キーワード
- アサヒロジスティクス
- 外国人ドライバー
- 採用
- 特定技能
アサヒロジスティクスは4月15日、自社が運営するドライバー専用研修施設「滑川福田センター」(埼玉県比企郡滑川町)で、国内初となる特定技能外国人ドライバーの入社式を開催した。
周鴻澤(シュウ コウタク)氏(24歳)は、2024年12月に国内初の「特定技能1号評価試験」に合格した中国籍の大学生(福岡県在住)で大学卒業後、トラックドライバーとして採用。今後、外食向けの配送などを担うアサヒロジスティクス東松山石橋営業所(埼玉県東松山市)のサービスドライバーとして配送業務を担う。
横塚元樹社長は、「日本で初めて、世界でも初めて、特定技能という仕組みの中で、日本でドライバーとして仕事をすることを認められた第一号として、周さんに手を挙げていただいて、本当にありがたい。当社は、戦前から100年以上、荷物をお届けする仕事を家業としてやってきた。1955年に株式会社を設立してから、企業として仕事をしている。現在、会社全体で7700名、トラックも1700台、ドライバーも2700名が活躍している。毎日2万店というお店に納品をしているので、仮に1店舗に300人来店されるとすると、600万人という多くの方の毎日の生活に直結した重要な仕事をしている。そこで、多くの方が安心して、日々の生活を当たり前に送るためのサポートをする。物流インフラ企業というのが我々の経営理念だ」とあいさつした。
その上で、「インフラというのは、電気、ガス、水道にように日頃あって当たり前で、それがないと生活できないことをしっかりと維持し続けるのが、我々の大切な役割だ。一方で、2024年問題があり、ドライバーさんが足りないため、物が運べなくなる、インフラが維持できなくなる環境に日本全体がなってきている事実がある。その中で、特定技能外国人ドライバー制度との向き合い方を考えた。制度は活用の仕方を間違えると大きな問題を生んでしまう可能性がある。そこで、しっかりと経験のない方でも、育成して安心してお仕事ができる体制を作る必要がある。日本人・外国人を問わず、ドライバーとしての業務ができる仕組みを一つのモデルとして作って行きたい」と述べた。
周氏は、「中国では大学に入れなかったので、日本で大学に挑戦した。経営に興味があり、日本で経営の勉強をしてきた。また、ドライブが好きで、運転には興味があった。アサヒロジスティクスは給与水準がよく、社員寮があり福利厚生が充実していたため入社を決めた。日本で初めての特定技能外国人ドライバーになるということで頑張ってきた」と入社理由を述べた。
また、「無事に入社できて嬉しいし、ホッとしている。好きな食べ物は豚骨ラーメンで、就職後もラーメンを食べることを楽しみにしている。東松山石橋営業所の先輩社員とも顔合わせをしており、特に心配していることはない。数年後には、トラックドライバーについても、日本での永住権の取得につながる特定技能2号評価試験が新設される予定なので、その試験に合格できるように頑張りたい」と抱負を語った。
特定技能外国人ドライバー制度で想定している課題について、横塚社長は「典型的な問題として、事故を考えている。例えば、国によっては、ちょっと車をこすったぐらいでは、別に事故じゃないという国もある。でも日本では、それではダメだ。そういった感覚の基本的なところを含めて、教えてあげる業務体制を作らないと問題が多発する可能性がある」と述べた。
その上で、「日本人が採用できないから、外国人にやってもらうおうという発想では無理。まずは、日本人を採用して育成する仕組みを会社として作る。その中で、たまたま育成する人が外国人になったという仕組みにする必要がある」と語った。
評価試験から免許取得まで一連の支援を行ってきた外国人ドライバー支援機構の田邊慎一氏は、「周さんとは、学生のころから企業を探すなどの取り組みをしてきた。一番を目指したら有名人になれると一緒に頑張ってきた。ドライバー評価試験は、トラック、タクシー、バスと3分野あり、専門用語が多いトラック分野が一番難しいと言われている。やはり、日本語が分からないと問題が解けない。現時点では、特定技能1号のビザは、どの分野も1年更新で最長5年間と決まっている。他の職種では特定技能2号という制度があり、ビザは一年更新ではあるが期間の上限がなく、雇用契約が継続する。永住権も取れる可能性がある」と説明した。
今後の周氏のキャリア形成について、執行役員の高橋寛人財本部本部長は、「周さんは今後、特定技能2号を目指したいと言っている。特定技能2号はマメジメントや管理業務を行うことになるので、 まずは、ドライバーとして頑張っていただき、その上のリーダー、運行管理者など、どこまでの管理職を特定技能外国人ドライバーが担うのかを考えていきたい」と述べた。
また、今後の外国人ドライバーの採用予定について横塚社長は、「まずは周さんと同じ中国の方を数名、また、違う国の方も採用する。おそらく国が違えば、受け入れ側の課題も変わってくるので、中国以外の国の方も数名、迎い入れることによって課題をあぶりだしていく。しっかりと我々事業者側でここをやらないと、この制度は続けられない制度になってしまう」と語った。
最新ニュース
一覧- 三菱ふそう/小糸製作所と共同で実証実験を開始、製造現場の最適化を目指す (07月04日)
- UDトラックス/創立90周年キャンペーン第3弾「タイ編」動画を公開 (07月04日)
- 日本トレクス/豊橋みなとフェスティバルに冷凍バンセミトレーラを出展 (07月04日)
- やおき/ハイエースにフォークリフトで直接積み降ろしできる新技術を開発 (07月04日)
- 新車販売台数/25年6月の国内トラック販売、普通貨物車が2ケタ減 (07月04日)
- 国交省/2025年度以降「東北道・佐野SA~大谷PA」自動運転車優先レーン設定 (07月04日)
- 神奈川県トラック協会/「完全週休二日制導入」土日の研修・イベントは従来通り実施 (07月04日)
- 倒産発生率/2024年度の運輸業、4年ぶりに倒産件数が減少 (07月04日)
- 都道府県警察/7月の公開交通取締り情報更新、重点場所などを取締り (07月04日)
- 事故調査委員会/東北道で発生した大型トラック衝突事故、疲労による注意力低下が要因 (07月04日)
- 青森県警/2024年「交通事故多発交差点」5カ所を発表 (07月04日)
- 山形県警/高さ4.1メートルの自動車が通行可能な道路に5路線追加 (07月04日)
- 東名阪道/蟹江IC~弥富ICを夜間通行止め、8月5日など3夜間 (07月04日)
- 東北中央道/山形中央IC~山形JCTを夜間通行止め、7月28日 (07月04日)
- 中部運輸局/酒気帯び運転などで藤枝市の運送事業者に車両使用停止処分250日車 (07月04日)
- 北海道運輸局/25年5月の行政処分、輸送施設の使用停止(40日車)など2社 (07月04日)
- 国交省・多重下請構造検討会/商慣行打破「改正下請法・トラック適正化二法」の実効性確保を提言 (07月03日)
- 国交省/複数荷主の運送実績データで「運送計画組み直し」トラック台数14%・運賃9億円削減 (07月03日)
- PALTAC、あらた/ドライバー不足に対応、西関東エリアで「共同配送」開始 (07月03日)
- 福山通運/求車求貨物サービスの協力会社に低価格の運送保険を提供 (07月03日)