業績 に関する最新ニュース
一覧- いすゞ 決算/海外販売落ち込み大きく、25年3月期は減収減益 (05月14日)
- 極東開発 決算/25年3月期、特装車好調で増収増益 (05月14日)
- 山九 決算/25年3月期「物流事業」売上高2955億円、営業利益96億円 (05月14日)
- ファイズHD 決算/25年3月期「トランスポートサービス」売上高88億円、営業利益4億円 (05月14日)
- SGホールディングス 決算/デリバリー事業の営業収益1兆211億円、営業利益692億円 (05月13日)
2025年05月14日 16:06 / 業績
センコーグループホールディングスが5月12日に発表した2025年3月期決算によると、物流事業の売上高は5505億1000万円(前年同期比11.1%増)、営業利益323億6400万円(21.4%増)となった。
売上高の内訳は、国内物流3697億7000万円(8.2%増)、冷凍冷蔵物流698億6000万円(6.5%増)、国際物流697億2000万円(41.3%増)、海運411億7000万円(6.0%増)だった。期末の車両台数は7457台。
<2025年3月期の営業利益の主な増減要因>
出典:センコーグループホールディングス2025年3月期決算説明資料(以下、同じ)
営業利益の主な増加要因は、売上拡大効果40億3000万円、M&A19億3000万円、料金改定99億6000万円、コスト改善・生産性向上9億3000万円など。
一方で、営業利益の減少要因として、既存物流増減27億9000万円、適正収受対応コスト76億8000万円などを計上した。適正収受対応コストの内訳は、ベースアップ影響15億3000万円、傭車費・作業賃単価アップ影響50億6000万円、燃料単価影響2億4000万円、電力コスト影響1億6000万円、ドライバー拘束時間対策(高速使用料増)9億6000万円など。
物流事業の分野別売上高は、流通ロジスティクス3517億円(13.4%増)、住宅物流645億円(5.4%増)、ケミカル物流891億円(5.0%増)、その他物流等453億円(14.3%増)。
流通ロジスティクスの内訳は、食品物流984億円(6.8%増)、チェーンストア物流1167億円(18.7%増)、ファッション物流529億円(2.6%増)、その他物流837億円(23.1%増)だった。
2026年3月期の物流事業の売上高は5845億円(6.2%増)、営業利益351億1000万円(8.5%増)を見込む。売上高の内訳は、国内物流3855億5000万円(4.3%増)、冷凍冷蔵物流810億5000万円(16.0%増)、国際物流715億6000万円(2.6%増)、海運463億4000万円(12.6%増)。
営業利益の主な増加要因は、売上拡大効果57億3000万円、M&A3億5000万円、料金・価格改定55億5000万円、コスト改善・生産性向上12億6000万円の見込み。
営業利益の主な減少要因は、既存物流増減40億6000万円、適正収受対応コスト55億9000万円など。適正収受対応コストの内訳は、ベースアップほか人件費増減影響19億7000万円、傭車費・作業賃単価アップ影響25億9000万円、燃料単価影響9億8000万円、電力コスト影響5000万円と予測する。
物流事業の分野別売上高予想は、流通ロジスティクス3754億円(6.7%増)、住宅物流664億円(2.9%増)、ケミカル物流941億円(5.7%増)、その他物流等486億円(7.4%増)。
流通ロジスティクスの内訳は、食品物流1107億円(12.5%増)、チェーンストア物流1251億円(7.2%増)、ファッション物流521億円(1.6%減)、その他物流875億円(4.5%増)の見込み。