施設・機器・IT に関する最新ニュース
一覧- 軽油小売価格/全国平均153.8円(前週比マイナス0.6円)40都道県で値下り(25年7月7日) (07月09日)
- ハコベル/車両台数を増やさずに荷量増加に対応できる新機能を搭載 (07月09日)
- 極東開発/新西部パーツセンター完成、部品供給体制の拡充図る (07月08日)
- 国交省/人手不足に対応、自動車整備士資格の実務経験年数を短縮 (07月08日)
- 鈴与シンワート/高精度な小型携帯用アルコール検知器を「あさレポ」対応機器に追加 (07月07日)
2023年06月08日 15:47 / 施設・機器・IT
4月8日は「タイヤの日」。4月は春の交通安全運動が行われる月、8は輪(タイヤ)をイメージさせることから2000年に制定されたものだが、日本自動車タイヤ協会(JATMA)はその啓発活動の一環として、毎年全国のPA・SAでタイヤ点検を実施している。
今年も4~5月に実施され、東北道・蓮田SA(5月12日)、名神・吹田SA(5月11日)、九州道・古賀SA(5月16日)の結果が6月8日に発表された。
まず点検車両台数は乗用車系22台、貨物系6台の合計28台。うちタイヤ整備不良台数は乗用車系6台(27%)、貨物系1台(17%)という結果になった。
<タイヤ整備状況>
整備不良の内容は、空気圧不足が圧倒的に多く、全体の14%を占めた。貨物系の整備不良1台も、この空気圧不足でのカウントとなっている。乗用車では整備不良6台中3台が空気圧不足で、その他はタイヤ溝不足、偏摩耗、その他が各1台であった。
<主なタイヤ整備不良の項目別内訳>
空気圧不足は、燃費が悪化するだけでなく、安全走行にも影響する。同協会では、日常点検(空気圧管理)の励行を呼び掛けている。