国交省/連続するタイヤ脱落事故に適切な作業実施を要請
2023年12月04日 14:50 / 施設・機器・IT
国土交通省は12月1日、大型車のタイヤ脱落事故が続いているところから、全日本トラック協会に対して適切な冬用タイヤ交換作業の実施を要請した。
12月1日には、青森県八戸自動車道下り線で走行中の大型トラックの左後輪のタイヤが脱落し、道路保全工事の作業員に衝突、死亡した事故が発生。また11月30日には島根県の国道で大型トラックから脱落したタイヤが歩行者に衝突し、重傷を負わせる事故が発生している。
国交省のまとめによると、2022年度に発生した大型車(車両総重量8トン以上の自動車または乗車定員30人以上の自動車)の車輪脱落事故は140件で、前年度の123件より17件増加。このうち大型バスの事故は2件と非常に少なく、138件が大型トラックによるもの。
月別では12月をピークに冬期に集中。また使用の本拠の位置別では北海道・東北・北信に集中していることから、不確実な冬用タイヤ交換作業と作業後の点検不足が大きな要因となっているといえる。
<車輪脱落事故の月別発生件数>
<使用の本拠の位置別発生割合>
ちなみに大型車の車輪脱落事故の発生件数推移を見ると、2011年度まで減少が続いているが、その後は上昇に転じ、かつ件数も大幅に増加している。大型車のホイール規格は2010年から新ISO方式に切り替わったが、そこから増加しているのが実情だ。大型車は長く使われる車両も多いため、従来のJIS方式、ISO方式の車両もまだ多く残っており、市場に3種類の規格が存在していることも、整備ミスが生じる一因といえるだろう。
<年度別・大型車の車輪脱落事故の発生件数>
また新ISO方式では、負荷のかかりやすい左タイヤのナットを右回しで締めるため、走行中ナットが緩む方向で力が掛かることも、脱落事故の増加に影響しているともいわれている。実際、昨年度の脱落事故140件のうち、94%となる132件が左後輪に集中している。
<車輪脱落箇所別発生件数>
なお脱落事故のうち、約半数は使用者がタイヤ脱着作業を実施したもの。しかしタイヤ専業店が25%、自動車整備事業者は18%を占めており、必ずしも専門業者に任せれば確実に防止できるというものでもない。タイヤ脱着作業後の増し締め不足が事故の大きな要因となったケースも多く、車両使用者による日常の点検が最大の事故防止策といえる。
<タイヤ脱着作業実施者別発生件数>
国交省では、事業用自動車における輸送の安全確保は、自動車運送事業者の最大の使命であり、とりわけ大型車の車輪脱落事故は重大事故につながることから、未然防止に係る安全対策を徹底することが最も重要としている。
大型車のタイヤ脱着作業時においては、「自動車の点検及び整備に関する手引き」、「大型車の車輪脱落事故防止キャンペーン」を確認の上、啓発チラシやタイヤ脱着作業管理表を活用し、確実に実施すること、また運行にあたっては、車両の点検整備を確実に実施するよう関係者に徹底することを呼び掛けている。
最新ニュース
一覧- セイノーホールディングス/「ロジスティクス白書」公開、共同輸配送など紹介 (08月27日)
- ダイナミックマッププラットフォーム/レベル4自動運転実装に向けた取り組みを紹介 (08月27日)
- 日野コンピューターシステム/「健康起因による交通事故ゼロ」目指しharmoと提携 (08月27日)
- ダイセーHD/知名度向上目指し、グループ各社のトラックに共通ロゴを掲示 (08月27日)
- セコム/カスハラの通報と録音ができる「iPhone」「Apple Watch」専用アプリ開発 (08月27日)
- 北海道経済産業局/共同輸配送デジタルマッチング参加事業者募集 (08月27日)
- 全日本トラック協会/トラックドライバーの健康増進に向けた動画を公開 (08月27日)
- 自動車事故対策機構/安全マネジメントセミナーの申込受付を9月1日に開始 (08月27日)
- 軽油小売価格/全国平均154.3円(前週比マイナス0.5円)35都道府県で値下り(25年8月25日) (08月27日)
- 国道8号米原バイパス/9月23日に全線開通 (08月27日)
- 秋田道/全国花火競技大会開催、8月30日大会終了後から翌未明に渋滞予測 (08月27日)
- 後志道/9月1日~2日仁木IC~余市IC、9月3日~5日余市IC(仁木側)~余市IC(小樽側)で夜間通行止め (08月27日)
- 幌富・豊富BP、国道40号/豊富サロベツIC~幌加IC~豊富北IC等で通行止め (08月27日)
- 北海道開発局/国道44号で特殊車両取締り、1台に指導実施 (08月27日)
- 国土交通省/2024年度「路面下空洞調査」4739カ所に空洞・陥没可能性119カ所を修繕 (08月26日)
- 北海道運輸局/「トラック・物流Gメン」活動実績を公表、全国より目立つ過積載運送 (08月26日)
- 近畿圏/新たな高速道路料金導入で阪神高速の長距離利用減少、深夜利用増加 (08月26日)
- 日野コンピューターシステム/国際物流総合展に出展、物流ソリューションなど展示 (08月26日)
- SBフレームワークス/東京都貨物輸送評価制度で8年連続、最高位の三つ星を獲得 (08月26日)
- ドライバー管理/スマホアプリで点呼・アルコールチェック・日報作成「GO運転管理」 (08月26日)